• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

部位突然変異法を用いたアンジオテンシンリセプターの情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06454298
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

大山 健司 (大山 建司)  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (80051861)

研究分担者 佐野 友昭  山梨医科大学, 医学部, 医員
中込 美子  山梨医科大学, 医学部, 医員 (20198055)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード部位突然変異法 / アンジオテンシンII / アンジオテンシンIIリセプター / 細胞内情報伝達 / G蛋白 / CHO-K1細胞 / アンジオテンシンII受容体 / losartan / イノシトール3リン酸(IP_3)
研究概要

アンジオテンシンII(AII)リセプターtypeI(AT_1)は、血管内皮、脳、副腎、腎、肺、心等、多臓器に存在し、血圧調節と体液バランスの維持に重要な役割をはたしている。本研究では、AT_1の三次構造とAIIのコンピューター解析から、4ケ所のイオン結合部位を推測し、作製した変異リセプターのリガンド結合能の変化から、リガンド結合部位を明らかにした。即ち、AT_1の三次構造のコンピューター解析した結果、His^<166>,Arg^<167>,Glu^<173>,Lys^<199>,Asp^<263>がAIIとのイオン結合に重要と推測された。Lys^<199>はGlnに置換した変異リセプターのリガンド結合能が著明に低下した。His^<166>,Arg^<167>,Glu^<173>,Asp^<263>をAlaに置換した変異リセプターのリガンド結合能を検討した結果、Arg^<167>,Asp^<263>はリガンド結合に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
情報伝達機構の検討では、第2細胞内ループとC端側テ-ルの8種類の変異リセプターDNAをCHO-K1細胞に導入してstable expressionの系を確立した。この系を用いてAII刺激に対するGTP効果、イノシートール三燐酸産生能を検討した。その結果、第2細胞内ループN-端側のAsp^<125>,Arg^<126>,Tyr^<127>、C端側テ-ルのTyr^<312>,Phe^<313>,Leu^<314>が細胞内情報伝達に重要であることが明らかとなった。
以上の結果は、AT_1のみならず細胞膜7回貫通型、G蛋白共約リセプターフェミリ-に属する多くのリセプターの機能を知るうえで重要な知見を与えると考えている。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y Yamano: "Mutagenesis and the molecular modeling of the rat angiotensin II recepter(AT1)" Journal of Biological Chemistry. 270. 14024-14030 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K Ohyama: "Disulfide bridges in extracellular domains of angiotensin II rece ptor type LA" Regulatory Prptides. 57. 141-147 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S Chaki: "Role of carboxyl tail of the rat angiotensinn II type I receptor in agonist induced nternalization of the receptor" Kidney International. 46. 1492-1495 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T Inagami: "Cloning, expression and regulation of angiotensin II receptors" European Heart Journal. 15. 104-107 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K Ohyama: "Domains for G-protein coupling in angiotensin II receptor type I: Studies by site-directed mutagenesis" Biochem Biophys Res Comm. 189. 677-683 (1992)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y Yamano: "Identification ob amino acid residues of rat angiotensin II receptor for ligand bindign by site-directed mutagenesis" Biochem Biophys Res Comm. 187. 1426-1431 (1992)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Chaki Shigeyuki: "Role of Carboxyl tail of the rat angiotensin II type IA receptor in agonist-induced internaligation of the receptor" Kidney International. 46. 1492-1495 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Inagami Tadashi: "AngiotensinII receptors:Cloning,expression and studies on regulation." Cellular and Mollecular Biology of the Adrenal Cortex.222. 19-26 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Inagami Tadashi: "AngiotensinII receptors:Cloning,Structure,function and regulation" 日本腎臓学会雑誌. 35. 421-423 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大山建司;: "部位突然変異法を用いたアンジオテンシン受容体typeIのG蛋白結合部位の検討" ホルモンと臨床. 41. 1047-1050 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi