• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病の認知障害指標の治療による変化についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454332
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

丹羽 真一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30110703)

研究分担者 ITO Mitsuhiro  Fukushima Medical College, Department of Neuropsychiatry, Lecturer (50274965)
TAKEUCHI Satoshi  Fukushima Medical College, Department of Neuropsychiatry, Lecturer (90285023)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード精神分裂病 / 認知障害 / P300 / pHVA / pMHPG / 生活技能訓練 / CPT / SPAN / ノルアドレナリン / 予後予測 / 言語性記憶 / 情報処理 / リハビリテーション / 情報処理障害 / 思考障害
研究概要

薬物療法および生活技能訓練の効果を予測し、効果発現機序を明らかにするために、各治療に際して縦断的に認知指標(事象関連電位、注意機能、言語性記憶)と生化学的指標(HVA,MHPG)の計測を行った。I.16名の未投薬急性期分裂病患者に対して、薬物療法開始前、開始1週間後、3週間後、8週間後に、事象関連電位の記録、血中MHPG濃度・血中HVA濃度の測定、症状評価を行った。(1)分裂病群の一部(主として妄想型)では、事象関連電位のP300の振幅が治療開始後に一過性に増大していた。このことは、分裂病群のP300振幅は全体として小さいが、治療によって一定以上増大する群が存在することを示している。(2)P300振幅の増大と血中MHPGの変動とに有意な正相関を認めた。この結果から、薬物によるP300振幅の増大にはノルアドレナリン系が関与していると考えられる。(3)治療1週間後のP300振幅変動が大きい群は、8週間後の総合症状改善率が有意に高かった。治療初期のP300成分は、薬物療法の効果や予後の予測指標になる可能性がある。II.急性期症状消退後の分裂病患者15名に6ヶ月間の生活技能訓練を施行した。SST前に言語性記憶、処理容量、注意維持の評価を行い、訓練施行前後で症状評価とロールプレイテストによる生活技能評価を行った。(1)SSTにより生活技能と陰性症状が有意に改善していた。(2)SST前の言語性記憶成績と注意維持成績は、会話技能の改善率と有意な正相関を示し、SST前の処理容量成績は、状況把握の改善率と有意な正相関を示していた。このことから、SST前の言語性記憶成績、処理容量成績、注意維持成績によって、SSTの効果を予測できる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 白潟 光男: "SSTにおける生活技能改善を予測する分裂病の認知障害指標" 日本行動療法学会 第21回大会発表論文集. 88-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Niwa: "Implications of catecholaminergic dysfunction in P300 reduction of schizophrenia" Recent advances in event-related brain potential research. 911-915 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Takeuchi: "Serial changes of P300, p-HVA and p-MHPG in the course of treatment of schizophreniaa" Recent advances in event-related brain potential research. 984-989 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Ito: "Attention deficits assessed by Continuous Performance Test and Span of Apprehension Test in Japanese schizophrenic patients" Schizophrenia Research. 23. 205-211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白潟光男: "SSTにおける生活技能改善を予測する分裂病の認知障害指標" 日本行動療法学会 第21回大会 発表論文集. 88-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Niwa: "Implications of catecholaminergic dysfunction in P300 reduction of schizophrenia." Recent advances in event-related brain potential research. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Takeuchi: "Serial changes of P300,P-HVA and p-MHPG in the course of treatment of schizophrenia." Recent advances in event-related brain potential research. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi