• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖型細胞移植による肝硬変症に対する新しい治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454358
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

田口 喜雄  東北大学, 留学生センター, 教授 (70004885)

研究分担者 土井 秀之  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (90188839)
大河内 信弘  東北大学, 医学部, 講師 (40213673)
里見 進  東北大学, 医学部, 教授 (00154120)
西平 哲郎  東北大学, 医学部, 助教授 (50101142)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワード肝硬変 / 肝細胞移植 / 胎児肝細胞 / 遺伝子治療 / アンチセンス治 / コラゲナーゼ・インヒビター / コラゲナーゼ / アンチセンスヌクレオチド / アンチセンス・ヌクレオチド
研究概要

マウス、ラットに四塩化炭素を長期投与し硬変肝モデルを作製、このモデルを用いて70%肝切除では生存し得ないことを明らかにした。上記の硬変肝作製過程ならびに、四塩化炭素中止後経時的に、肝繊維化の律速酵素の一つであるhydroxyprolyl dehydrogenaseの酵素活性を測定し、硬変肝の作製過程で硬変肝の程度とhydroxyprolyl dehydrogenaseの活性が相関して増加することを明らかにした。またマウスの胎児肝細胞の分化誘導をおこない、この細胞株が肝の上皮系細胞に分化することを明らかにした。移入細胞作製のために新たにレーザー光による選択的細胞融合装置を設計、試作し、細胞のトラッピングの条件、融合のためのパルスの波長、照射時間を検討した。ミエローマ細胞とリンパ球を用いた融合実験では20〜30%の確立で融合が成功し、融合細胞がoriginalの細胞の性格を持っていることを確認した。目下、肝実質細胞とリンパ球との融合条件の検討を行っている。また遺伝子操作を行うためのmRNAのアンチセンスをいれるHVJリポゾームの作成に取り掛かった。均一な大きさのリン脂質のリポゾームの作成、センダイウィルスの紫外線による不活化などの作業を行なった。現在TNFのmRNAのアンチセンスを用いて、肝灌流モデルにおいて実質細胞、非実質細胞のどちらに遺伝子導入がなされるか検討中である。今後の展開:硬変肝に対する遺伝子治療を行うための基礎となる正常肝が硬変肝に変化していく過程、ならびにその治癒過程で、コラーゲンの合成酵素がどの様に変化していくことに関する研究はほぼ予定どおり進んだ。また胎児肝細胞と肝細胞を選択的に融合させるためのレーザー装置も完成し、遺伝子導入を行うためのHVJリポゾームの作成もほぼ予定通りに進んだ。しかし、collagenase inhibitorのmRNAの分析、このmRNAに対するアンチセンス・クレオチドの合成に関する研究が遅れており、これらに関する研究は今後に持ち越された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Itagaki H,Ohkohchi N,Satomi S,et al.: "A New Cell Fusion Method by Laser" Pharmacology and Clinics. 6. 1535-1538 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seya K,Ohkohchi N,Mori S: "Changes in Ability of ATP synthesis in the Mitochondrial Membrane in the Rat Liver Injured by Carbon Tetrachloride" Tohoku J Exp Med. 178. 425-430 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itagaki H,Doi H,Ohkohchi N,et al.: "Selective Cellfusion Method by Laser Device" Acta Histochemia et Cytochemia. 29. 750-751 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itagaki H,Doi H,Ohkohchi N,et al.: "Laser Device for Cellfusion (Viability and Function of Hybridoma)" Artificial Organ. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi