• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子組み込み技術のハイブリッド型人工血管への応用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454361
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 哲郎  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (70190791)

研究分担者 佐藤 紀  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40170724)
岩本 愛吉  東京大学, 医科学・研究所, 教授 (10133076)
小山 博之  東京大学, 医学部(病), 助手 (10241994)
木村 秀生  東京大学, 医学部(病), 助手
高木 淳彦  東京大学, 医学部(病), 講師 (50092979)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1994年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード遺伝子治療 / adenovirus / tissue plasminogen activator / thrombomodulin / ハイブリッド型人工血管 / 血管内皮細胞 / 小口径人工血管 / retrovirus / vetrovirus
研究概要

(1)adenovirus vector による遺伝子導入の検討:β-galactosidase、thrombomodulin、tissue plasminogen activatorを組み込んだadenovirus vectorを作成し、ヒト血管内皮細胞に感染させたところ、in vitroで100%の細胞に遺伝子を組み込むことができ、MOI 30及び感染後48時間で発現はMaxであった。thrombomodulin、tissue plasminogen activatorを導入したヒト血管内皮細胞を用いてハイブリッド型人工血管の作成を試みたところ、in vitroで内腔の内皮細胞が通常の1000倍もの機能を持つハイブリッド型人工血管を作成することができた。
(2)イヌ頚動脈への移植実験:adenovirus vectorを用いたヒトtissue plasminogen activator(tPA)遺伝子導入内皮細胞でハイブリッド型人工血管を作成し、イヌ頚動脈に移植後、早期の内皮細胞のretention、tPA分泌能を測定した。移植後8時間の内皮細胞のtPA分泌能は保たれていたが、seedingした細胞の10-20%しか人工血管上に残存しなかった。これはtPA graft及びcontrolのLacZgraft共に差がなくtPAのprotease作用によるものではなかった。長期移植実験の為にはretentionをあげる工夫が必要である。
(3)サル外腸骨静脈への移植実験:adenovirus vectorを用いたヒトthrombomodulin(TM)遺伝子導入内皮細胞でハイブリッド型人工血管を作成した。TM機能は種特異性がありヒトTMはイヌで効かなかった為実験動物をサルに変更して外腸骨静脈に移植した。1週間の移植期間ではTM graft、controlのLacZ graft共に開存した。組織学的検索ではTM graftの内腔の血栓付着量がLacZ graftに比較して少なくTM遺伝子導入に期待が持てた。adenovirus vectorによる導入遺伝子の発現は移植後1週間以降急激に低下する為、長期移植実験には次世代型adenovirus vectorの開発を待たねばならないが、TM遺伝子導入内皮細胞によるハイブリッド型人工血管開発のstrategyは期待がもてる。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sugawara Yasuhiko et al: "Rapid Postineubation Eudothelial Reteution by Pacron Grafts" Jounal of Surgical Pesearch. 67. 132-136 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara Yasuhiko et al: "Adenovirus mediated transfer of tissue-type plasminogen activator gene to human eudothelial cells" Surgery. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 他: "ハイブリッド型人工血管" 病態生理. 13. 806-810 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Miyata, Atsuhiko Takagi, Osamu Sato: "Hybrid-type vascular prosthesis. (in Japanese)" Byotai Seiri. 13. 806-810 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Sugawara, Tetsuro Miyata, Osamu Sato, hideo Kimura, Toshiyuki Namba, Masatoshi Makuuchi: "Rapid postincubation endothelial retention by Dacron grafts" J Surg Res. 67. 132-136 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Sugawara, Yoichi Sakata, Seiji Minowada, Hirofumi Hamada, Yoko Yoshida, Osamu Sato, Jun-o Deguchi, Hideo Kimura, Toshiyuki Namba, Masatoshi Makuuchi, Tetsuro Miyata: "Adenovirus-mediated transfer of tissue-type plasminogen activator gene to human endothelial cells." Surgery. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara Yasuhiko et al.: "Rapid postincubation-endothelial retention by Dacron grafts" Journal of Surgical Research. 67(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田哲郎,他: "ハイブリッド型人工血管" 病態生理. 13. 806-809 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi