• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血.再潅流障害発生におけるミトコンドリア内膜透過性亢進の関与

研究課題

研究課題/領域番号 06454376
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関関西医科大学

研究代表者

田中 孝也  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70121952)

研究分担者 原田 直己  関西医科大学, 医学部, 助手 (10121972)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードCa^<2+> / anoxia reoxygenation / cyclosporin A / mitochondria / oxidative stress / ruthenium red / chemical anoxia / DiOC6 / JC-l / ruthnium red
研究概要

虚血は細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]i)の上昇、ATP枯渇を引き起こすが、細胞障害は急激な酸素供給による再還流後に生じる。しかしながらその正確な機序は現在でも明らかになっていない。私どもは再灌流後ににミトコンドリア(Mt)内膜透過性の亢進(MPT)が生じ、このことが虚血再還流障害の原因であると仮定し実験を進めた。遊離Mtを用いた無酸素/再酸素化モデルでは、再酸素化後にMt膜電位の低下、溶液中の[Ca2+]の増加を認めた。これらの異常はMPT阻害剤であるcyclosporin A,ruthenium red,およびEGTAを再酸素化直前に添加することにより全て抑制し得た。培養細胞(MDCK cell)でも同様に無酸素/再酸素化モデルを作製した。[Ca^<2+>]iは、無酸素中徐々に増加を認めたが再酸素化後直ちに正常範囲内に低下した。Mt膜電位は、無酸素中、再酸素化後を通じて大きな変動を認めなかった。以上の結果より遊離Mtにおいては再灌流後にCaサイクリングの結果MPTが生じる。その結果脱供役することが確認されたが、細胞においては今回用いた条件にて明らかなMPT並びに再酸素化障害を認めなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoshi Takeyama: "Role of reactive oxygen intermediates in lipopolysaccharide-mediated hepatic injury in the rat." Journal of Surgical Research. 60. 258-262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoshi Takeyama, Nobuaki Matsuo, and Takaya Tanaka.: "Oxidative damage to mitochondria is mediated by the Ca2+-dependent inner membrane permeability transition." Biochemical Journal.294. 719-725 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi