研究課題/領域番号 |
06454384
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 明 京都大学, 医学研究科, 助手 (00240820)
|
研究分担者 |
山岡 義生 京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
本田 和男 京都大学, 医学研究科, 講師 (00209321)
稲本 俊 医療技術短期大学部, 教授 (10135577)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | クレアチンキナーゼ / トランスジェニックマウス / 肝 / 肝切除 / 肝再生 / 遺伝子治療 |
研究概要 |
本来肝臓には存在しないクレアチンホナーゼを肝臓に発現させたトランスジェニックマウスを用いて、平成6年度には肝再生の促進効果、平成7年度にはエンドトキシンの耐性の誘導を検討した。クラアチン食を与え、クラアチンリン酸が存在する群では、肝再生に伴う細胞質のATPの低下は阻止され、同時にミトコンドリア内ATPも高く維持された。この結果、ミトコンドリアの酸化的リン酸化は高く維持され、肝切除後の肝重量の回復とDNAの合成促進が認められた。更に、クラアチンリン酸の存在する群では、エンドトキシン投与によるサイトカイン反応の抑制と、肝臓での活性酸素の養生とFCAMI誘導の軽減を認め、これによりエンドトキシン投与による死亡率が有意に抑制されることを報告して来た。以上の結果から、本研究の申請時に予想された通り、クレアチンキナーゼの肝臓への遺伝子導入は、外科時的問題による肝子全の防止に効果的であることが示された。また現在本トランスジェニックマウスの肝臓から肝細胞を分離培着し培養滴中にクレアチンを投与することでアンモニア負荷滴にも肝細胞内のATPレベルは保たれることを証明した。一方、ガウクトサシンをエンドトキシンにより証明する肝子全モデルでは、クレアチンリン酸が存在する群ではアポトーシマが抑制され、肝障害が軽減されることも証明している。グレアチンホナーゼの肝臓への遺伝子導入は肝子全における治療にも応用可能であることが示唆された。
|