• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肺塞栓症のモデル犬作成による病態と治療の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06454396
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

中島 伸之  千葉大学, 医学部, 教授 (40241947)

研究分担者 茂木 健司  千葉大学, 医学部附属病院, 医員
鬼頭 浩之  千葉大学, 医学部附属病院, 文部教官(助手) (40261903)
中谷 充  千葉大学, 医学部附属病院, 文部教官(助手) (60261921)
増田 政久  千葉大学, 医学部附属病院, 文部教官(講師) (50157210)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード慢性肺動脈血栓塞栓症 / 慢性肺塞栓症 / 外科治療 / 血管内視鏡 / 実験モデル犬 / 外科治療成績 / セラミック・ビーズ
研究概要

(1)臨床研究:(1)手術成績の検討。対象は25例。手術死亡は、4例(16.0%)。生存例21例の血液ガス所見、循環動態所見は、術前術後で有意に改善しており、特に、PaO2は、術前と術後1カ月後は、それほど改善しないものの、術後6カ月では、有意に改善していた。また、実際の運動能の評価として、術前術後でNYHA分類を比べてみると明らかに改善しているものが、21例中18例あり、NYHA2度以上に改善していた。(2)手術のアプローチ選択の検討。血栓塞栓占拠部位により、胸骨正中切開到達法と側方開胸到達法のどちらかを選択して、手術成績の向上を図り、また、正中と開胸と比較検討を加えた。(3)病理組織学的検討。アプローチを決定する上で重要なのが、血栓の性状である。2通りの血栓内膜が存在するようであり、それを病理組織学的に検討した。(4)新しい検査の検討。血管内視鏡は、血栓内膜摘除術の成否の判定に有用であった。また、血栓内膜の性状の術前評価に有用なのが、血管内超音波検査であり、現在、検討中である。
(2)実験モデルの作成:トラネキサム酸経口投与下に下大静脈内に血栓を発生させ,この血栓により肺塞栓症モデルを作成することを試みたが,目的とする慢性肺動脈塞栓犬の作成には至らなかったため,新しい実験方法を,現在,米国カリフォルニア大学サンディエゴ分校にて修得中である。
(まとめ)本症における外科治療は,有効であることが判明し,QOLの向上をもたらすことが示唆された。しかし,治療成績は,未だ満足すべきものではなく,その原因となる術後再灌流障害などの病態の解明には実験的検討が必須であり,慢性モデル犬の作成を引き続き試みる所存である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中島伸之: "肺動脈塞栓症" 胸部外科. 48. 51-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川康次: "慢性肺塞栓症に対する手術治療" 静脈学. 6. 21-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田政久: "慢性肺動脈血栓塞栓症の手術経験" Therapeutic Research. 16. 1322-1323 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田政久: "肺血栓塞栓症の治療法の選択はどうあるべきか? 外科の立場から" 血栓と循環. 3. 190-192 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, N.: "Pulmonary thromboembolism." Kyoubu Geka. 48. 51-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, Y.: "Surgical Treatment for Chronic Pulmonary Thromboembolism." Jomyaku-gaku. 6. 21-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "The Experience of operation for Chronic Pulmonary Thromboembolism." Thrapeutic Research. 16. 1322-1323 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "The Selection of treatment for Pulmonary Thromboembolism. From surgeon." Kessen to Junkan. 3. 190-192 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島伸之: "肺動脈塞栓症" 胸部外科. 48. 51-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中川康次・増田政久: "慢性肺動脈血栓塞栓症の手術治療" 静脈学. 6. 21-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 増田政久.他: "慢性肺塞栓症に対する手術経験" Theropeutic Research. 16. 1322-1323 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 増田政久・中島伸之: "肺血栓塞栓症の治療法の選択はどうあるべきか?外科の立場から." 血栓と循環. 3. 190-192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 増田政久・茂木健司他: "肺塞栓症の凝固能と外科手術に関する検討" 厚生省特定疾患難治性・血管炎調査研究班 1994年度 研究報告書. 197-198 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島伸之: "肺動脈塞栓症" 胸部外科. 48. 51-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi