研究課題/領域番号 |
06454399
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
江口 昭治 新潟大学, 医学部, 教授 (90018367)
|
研究分担者 |
大関 一 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (70213717)
広野 達彦 新潟大学, 医学部, 助教授 (60092722)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 抗原認識 / 細胞接着 / 接着分子 / αβT細胞受容体 / CD2 / 移植 / 免疫抑制 / サイトカイン / 抗T細胞受容体抗体 / Rnase protection assay / 臓器移植 / ラット異所性心移植モデル / ラット同所性腎移植モデル / 抗TCR抗体 / 抗CD2抗体 / 種特異的免疫寛容 / リンパ球増殖反応 |
研究概要 |
1.同種心移植 (1)抗αβT細胞受容体抗体投与の短期間投与で、ラット同種心移植モデルにおいて200日以上の長期生着が認められた。この免疫抑制は、ドナーの心臓に対して特異的に維持されていた。 (2)拒絶モデルでは、TNFα、IFNγ、IL-1βのサイトカインm-RNA発現が増加していたが、抗αβT細胞受容体抗体投与では発現が抑制されていた。 (3)接着分子CD2に対するモノクローナル抗体投与によっても、150日以上の長期生着が認められた。この免疫抑制はドナー特異的であり、アナジーによって維持されていると推測された。 2.同種肺移植 ラット同種肺移植モデルは6日目に拒絶が完成した。抗αβT細胞受容体抗体投与により、拒絶の開始を遅らすことはできたが、最終的に9日目に拒絶が完成した。心臓と肺の抗原性の強さの違いが、臓器による生着の差となって現れたものと推測された。 3.異種心移植 マウスからラットへの異所性心移植を行った。抗αβT細胞受容体抗体投与によっては生着延長を認めなかった。抗体投与に加えて、15-deoxyspergualln投与と術後脾摘を加えると生着期間は70日まで延長した。T細胞の機能を抑制する抗体治療と抗体産生を抑制する薬剤を併用することによって、異種移植においても免疫寛容の導入の可能性が示唆された。
|