• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小循環における血管内皮,神経,血液細胞の機能-低酸素・アシドーシスの影響-

研究課題

研究課題/領域番号 06454440
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

福田 悟  新潟大学, 医学部, 助教授 (30116751)

研究分担者 富士原 秀善  新潟大学, 医学部, 助手 (20251803)
津久井 淳  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (20242422)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード微小血管 / アシドーシス / 低酸素 / 内皮 / 神経 / 白血球 / 血液細胞
研究概要

本研究は,微小血管における神経,内皮及び血液細胞の血管トーヌスに及ぼす影響を検討したものである.併せてアシドーシスの影響も検討した.この研究での問題点は、血管バス内の温度の不均一性である.文献にある従来の方法を用いるとバス内の温度分布は2〜3度の差が見られ,望ましいものではない.そこで,バス容量を1mlと小さくすることによってその温度分布を±0.5度に保つことができた.また,血管内灌流も考慮したが,確実な流量を得ることは困難であり,この方式は採用しなかった.従って,血管の一端はガラスキャピラリーを挿入し圧をサーボコントロールで一定にし,他端は盲端とする実験系とした.また,血液細胞(白血球)の影響を観察するにあたっては,血管外灌流方式では採取する白血球量が膨大となり,実験法を次のように変更した.1)一定濃度の白血球浮遊液を直接バス内に投与した.2)一定の温度を保つため、保温はニクロム線でおこないコンピューター制御した.3)従来から用いたKrebs液では時間により炭酸ガスが消失し溶液のpHがアルカロ-シスに傾くため,Hepesバッファを用いた.以上の方法によりブタ前脊髄動脈、冠動脈を主として用い、次の結果を得た.1)内皮の確認:ブラディキニン10^<-7>Mでの拡張の有無で内皮の温存を確認できた.内皮を剥奪した標本では,ブラディキニンで拡張が全く見られなかった.2)血管支配神経:白金電極を用いて経壁電気刺激(20mA,刺激幅0.3msec,1Hz)を行った.その結果、経壁電気刺激でわずかに収縮がみられた.この収縮物質はnorepinephrineではない、何故ならnorepinephrineは血管拡張をきたしたからである.この収縮transmitterについては今後の課題となった.3)白血球の作用:ブタ冠動脈で低酸素は白血球の拡張作用を増強した.前脊髄動脈では、白血球は10^4/mlから拡張が見られ、10^5/ml,10^6/mlまでその効果が見られた.10^7/mlでは白濁し血管径を測定することは困難であった.4)アシドーシスの影響:炭酸ガス分圧そのものはブタ脊髄血管を収縮する作用があるが,pHの低下は逆に血管を拡張することが証明された.以上の結果から,微小血管はわれわれが従来から行った太い血管の反応性と異なる点もあることがわかった.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐久間一弘,福田悟ら: "多核白血球のブタ冠状動脈における内皮依存性 弛緩作用-内皮由来過分極因子の関与-" Journal of Anesthesia. 10. A280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuma K,Fukuda S,et al.: "Endothelium dependent relaxation by polymorphonuclear leukocyte in porcine coronary vessels.-In relation to endothelium-derived hyperpolarizing factor-" Journal of Anesthesia. 10(Suppl) :. A280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間一弘,福田悟ら: "多核白血球のブタ冠状動脈における内皮依存性弛緩作用-内皮由来過分極因子の関与-" Journal of Aneshesia. 10. A280 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 悟: "白血球による血管収縮・弛緩機序" 病態生理. 13. 881-883 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi