• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種サイトカインの肺循環に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 06454448
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

立川 茂樹  大阪市大, 医学部, 助教授 (20128739)

研究分担者 林 正則  大阪市立大学, 医学部, 助手 (90254416)
行岡 秀和  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (80117986)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード肺循環 / ARDS / サイトカイン
研究概要

ビ-グル犬を使用した交差肺循環灌流モデルで、TNF-α(10μg/kg/min)はサイクロオキシゲナーゼ阻害薬(COI)とEDRF阻害物質であるNG-nitro-L-arginineを投与してプロスタグランディンとEDRFを阻害した状態でのみ肺動脈圧の上昇が生じた。また、この状態ではアンギオテンシンIIによる肺動脈の収縮作用や、3%酸素による低酸素性肺血管収縮反応も増強がみられた。よって肺循環においては、プロスタグランディンやEDRFによって、TNF-αによる肺高血圧やHPVの増強作用、アンギオテンシンIIによる肺血管収縮の増強作用がmodulateされていると考えられた。
また、COIとN^G-nitro-L-arginineを前処置した状態でPAF(0.1μg/kg/min)は肺動脈圧を上昇させた。PAFはTXを介して肺動脈収縮作用を生じると云われているが、別の機序が存在している可能性が考えられた。
TNF-αとPAFの相互作用を調べるために、TNF-αの前処置の前後でPAFによる肺動脈収縮作用を比較検討をおこなった。TNF-αの前処置によってPAFによる肺動脈収縮作用が増強した。機序としては、TNF-αによるPAFの産生などのサイトカインの相互作用あるいはTNF-αによる肺血管緊張度の変化が考えられた。
今後、サイトカインによって生じた肺高血圧に対する、NO吸入による影響について検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi