研究課題/領域番号 |
06454459
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
金武 洋 長崎大学, 医学部, 助教授 (50100839)
|
研究分担者 |
野俣 浩一郎 長崎大学, 医学部, 助手 (80189430)
斉藤 泰 長崎大学, 医学部, 教授 (70039832)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 肝細胞増殖因子 / 腎再生因子 / 腎細胞癌 / 腎嚢胞 / 移植腎 / 腎移植 / 肝細胞増殖因子(HGF) / 腎疾患 |
研究概要 |
肝細胞増殖因子(HGF)は組織再生因子として肝臓をはじめ腎臓でも機能していることが明らかになっており、ヒト腎疾患においても何らかの役割をもっていることが推測されている。今回ヒト腎疾患における肝細胞増殖因子(HGF)の発現とその調節機構に関する研究を行った。まずいくつかの腎疾患患者の血中HGF濃度を測定してみた。コントロール健常者の血中HGF濃度に対し、腎細胞癌(RCC)群及び術後安定期の腎移植レシピエント(Tx)群では有意な上昇が認められた。RCC群についての腫瘍の進展度別の比較では、進行例ほど高値を示す傾向が認められた。また腎梗塞及び急性腎不全の症例についても発症後早期の血中HGF濃度がいずれも上昇しており、その後の腎機能の回復に伴い下降する傾向を認めた。つまり急性尿細管壊死(ATN)によりHGFが合成され、傷害された尿細管細胞の増殖に働いていると考えられる。in situ hybridization及び免疫染色の結果HGFは、障害部近傍の血管内皮細胞やマイクロファージで産生されることも判明しパラクライン機構により作用していると考えられるが、腎障害時に無傷は肺でHGFのmRNAの発現増加が見られることや、経静脈的HGF投与により尿細管細胞の増殖が促進され腎障害の程度もおさえられることからエンドクリンによる作用機序も考えられた。又我々は腎嚢胞形成におけるHGFの役割についても検討を行った。腎嚢胞液のimmunoceactive HGF濃度は血清に比べ約10倍の濃度を持ちMDCK細胞の形態形成を誘導した。一方、単純性腎嚢胞液をHeparin-Sepharoseでわけ、ラット初代培養肝細胞のDNA合成に対する影響を調べたところ、DNA合成促進活性は認められなかった。HGFが果たして嚢胞形成因子の1つといえるかどうか現在さらに検討中である。
|