• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精漿中の精子運動抑制因子の精子無力症に対する診断,治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06454461
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

岩本 晃明  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60046117)

研究分担者 古市 泰宏  日本ロシュ(株)研究所内(株)エイジーン研究所, 所長
田中 宏樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (00217069)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード精子運動抑制因子 / 精嚢 / 精漿 / 精子無力症 / ダイニン腕 / Semenogelin / 塩基性蛋白 / sperm adhesin family / cDNA / 除膜精子
研究概要

ブタおよびヒト精漿中に存在する精子運動抑制因子(Seminal plasma motility inhibitor以下SPMI)の精子無力症に対する診断、治療への応用を課題として研究を行い次の新知見が得られた。(1)ブタSPMIを構成する遺伝子の一つのcDNAクローニングに成功し、SPMI蛋白の一次構造を決定した。ブタSPMIは21残期のシグルナルペプチドと116残基の分泌蛋白を含む137残基のアミノ酸からなるポリペプチドであった。このSPMIのmRNAは専らブタ精嚢に発現していた。相同性のある蛋白を検索したところspermadhesin family蛋白の一つであるAQN-3と97%の相同性を有しておりSPMIは12番目のメンバーとなった。(2)SPMIの精子運動抑制機序について:SPMIが活発に運動する正常精子の運動を完全に抑制しうる最低濃度(1500Unit/ml)では、洗浄によって精子の運動が回復したが、高濃度(>2000Unit/ml)では回復せず、SPMIの作用はある濃度までは可逆的であると考えられた。SPMIの局在を免疫電顕法で検討したところ、SPMI蛋白は精子細胞内には存在せず精子細胞膜に付着している所見であった。以上からSPMIは精子細胞膜に付着し物理的にあるいは精子細胞膜からのsecond messengerを介してdynein ATPaseを阻害し、精子の運動を抑制するものと考えられる。(3)ヒトSPMIの前駆物質であるsSemenogelin-I,IIについて不妊症患者および児を持つ正常者からDNAを抽出しPCR法にて変位を検索、精子無力症の遺伝子診断への応用を検討した。その結果2名の患者おび1名の正常者で同一のDNAの欠落部位を認めたが、この遺伝子の欠落が精子無力症の原因と言うには至らなかった。
(4)大腸菌によるSPMI蛋白の発現に成功したが、現段階ではSPMI活性は極弱い。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 田中宏樹: "清漿中に存在する精子運動抑制因子の基礎的研究-新しい精製法と精子運動に対する可逆性について-" 聖マリアンナ医科大学雑誌. 23. 972-982 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto et al.: "Cloning of boar SPMI gene which is expected specifically in seminal vesicle and codes for a sperm motility inhibitor protein." FEBS Letters. 368. 420-424 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東海林洋子、嶋田甚五郎: "オリゴヌクレオチドのDDS." 臨床薬理の進歩. 16. 9-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Y.,Shimada J,.et al.: "Cellular uptake and biological effects of antisense oligodeoxynucleotides analogs targeted to herpes simplex virus." Antimicrob.Agents Chem.40. 1670-1675 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩谷若夫、東海林洋子、田村信也、乗松美貫、嶋田甚五郎、水島裕: "抗HSV活性を有するアンチセンス・オリゴDNAの安定性およびウイスル感染細胞における動態の検討。" Drug Delivery System. 11. 427-434 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shoji,J.Shimade,et al.: "Anti-HIV activity of phosphorothioate oligodeoxynucleotides containing consecutive G sequences" Int.J.Immunotherapy. XII(1/2). 1-9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shoji,Shimade,et al.: "Enhancement of anti-herpetic activity of antisense phosphorothioate oligonucleotides 5' end modified with geraniol." Drug Targeting. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東海林洋子、松原司、大内信香、舟橋恵子、嶋田甚五郎、水島裕: "VEGF mRNAに対するアンチセンスDNAのヒトさい帯静脈の管腔形成抑制効果をカチオン性リポソームが増強。" Drug Delivery System. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka: "Sperm motility inhibitor from boar seminal plasma. -A modification of the purification methods of the inhibitor and the reversibility of sperm motile action" St.Marianna Med.J.23. 972-982 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto Y.Furuichi et al.: "Cloning of boar SPMI gene which is expected specifically in seninal vesicle and codes for a sperm motility inhibitor protein." FEBS Letters. 368. 420-424 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Iwamoto et. al.: "Cloning of boar SPMI gene which is expressed specifically in seminal vesicle and codes for a sperm motility inhibitor protein." FEBS Letters. 368. 420-424 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi