• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エリスロマイシンによる副作用としての可逆性難聴の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06454482
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

小林 俊光  東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)

研究分担者 朴沢 孝治  東北大学, 医学部, 講師 (20199459)
池田 勝久  東北大学, 医学部, 講師 (70159614)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードエリスロマイシン / 難聴 / 電気生理 / 蝸牛機能 / 内リンパ直流電位 / 蝸牛マイクロフォン電位
研究概要

1)エリスロマイシンによる難聴の発現機序の解明のためにモルモットに50-150mg/kgのエリスロマイシンを静注しEP,CMを指標として蝸牛機能の変化を観察した。また併せて3mMエリスロマイシン含人工外リンパ液による外リンパ潅流をおこなった。
2)100および150mg/kgのエリスロマイシン静注でEPおよびCMが低下したが、20分後には完全に回復した。エリスロマイシンによる難聴は一過性の血管条機能の低下による難聴と考えられた。
3)外リンパ腔へのエリスロマイシンの潅流はEPの一過性上昇とそれにつづく緩徐な低下をひきおこした。CMは潅流直後より急激に低下し、有毛細胞に強い不可逆性障害をおこすことが判明した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kobayashi T,et al: "Treatment of labyrinthine fistula with interruption of the semicircular canals." Arch Otolaryngol Head Neck Surg. 121(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi T,et al: "pathogenesis of attic retraction pocket and cholesteatomas as studied by CT." Am J Otol. 15. 658-662 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉俊彦,由山英,小林俊光: "エリスロマイシンの蝸牛電位への影響" 耳鼻臨床. 88(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi T,et al: "Ototoxic Effect of erythromycin on cochlear potentials of the guinea pig" Acta Oto-laryngologica(Stockh). 115(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi