研究課題/領域番号 |
06454504
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
仁尾 正記 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70228138)
|
研究分担者 |
里見 進 東北大学, 医学部, 教授 (00154120)
千葉 敏雄 (千葉 俊雄) 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20171944)
大井 龍司 (大井 龍二) 東北大学, 医学部, 教授 (50004734)
遠藤 尚文 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00213596)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 生体部分小腸移植モデル / 消化吸収機能 / BMIPP / 小腸移植 / ブタ / 生体 / 消化吸収 / 脂肪 / FK506 / 拒絶反応 / 血管血流量 |
研究概要 |
幼若ブタを用いて生体部分小腸移植モデルの作成とその評価を行なった。 第1相:ブタ小腸自家移植による検討。15-20kgの幼若ブタを用いて同所性小腸自家移植を行なった。その結果、移植後レシピエントの安定した生存には全小腸の30%程度のグラフト長を必要とすること、血行再建には上腸間膜動静脈の結腸枝分枝直後の部分を用いることが手技的に最も有利であることが示された。 第2相:ブタ生体部分移植モデルの作成。第1相と同様の手技でブタ小腸同種移植を行なった。FK506を主体とした免疫抑制療法を施行する群と免疫抑制を行なわない群とに分け、術後経過と組織学的検討により比較した。その結果、免疫抑制療法により移植後きわめて急性期の拒絶反応およびGVHDの抑制が可能であることが確認された。またこの間の血液生化学的検索などによれば、グラフト機能は自家移植術後同様生体維持に十分なだけ温存されていると判断され、ここにある程度のグラフトの機能評価が可能なブタ生体部分移植モデルが完成した。 第3相:標識長鎖脂肪酸(ヨードフェニルメチルペンタデカン酸-^<123>I:BMIPP)吸収能評価法を用いたブタ生体部分小腸移植後のグラフト機能評価。第1、2相で作成されたブタ小腸自家移植および同種移植モデルを用いて、BMIPPを経胃瘻的に投与し腸管吸収の状況をコントロール(胃瘻造設のみ)および短小腸群と比較した。この結果、自家移植群および同種移植群で吸収の低下と術後の経時的な吸収能回復の可能性が示されたが、きわめて個体差が大きく一定の評価を得るには至らなかった。 以上ブタ生体部分移植モデルを作成し、比較的短期間(術後1か月程度)の生存を得た。作成したモデルは、グラフト機能評価に十分耐えるものであったが、移植後ある程度の期間を経て軽度の拒絶反応を示す例が散見され、また重篤な呼吸器感染などいくつかの合併症を経験し、さらに安定した長期生存を獲得する上で解決すべき問題点と思われた。BMIPP吸収能に関しては、移植手技や術後経過期間等との間に一定の傾向を見出すには至らず、さらに実験を追加して検討する必要があるものと考えられた。
|