• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性横隔膜ヘルニアの子宮外胎児治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454505
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

加藤 哲夫  秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)

研究分担者 吉野 裕顕  秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
蛇口 達造  秋田大学, 医学部, 講師 (00124644)
樋口 誠一  秋田大学, 医学部, 助教授 (20006779)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / 胎児手術 / 人工子宮 / ECMO / 羊胎仔 / 胎児治療 / 子宮内胎児治療 / 子宮外胎児治療
研究概要

【目的】高度肺低形成を伴う先天性横隔膜ヘルニアは出生後の治療では救命不能であり唯一残された治療法は、胎児期手術と考えられる。しかし、従来の子宮内胎児治療は母体に対する多大の侵襲、手術手技、早流産防止の困難性、胎児の術後管理が不可能なことなど多くの問題を有し、治療成績は芳しいとは言えない。本研究ではこれらの問題の解決できる人工子宮内での治療、保育を最終目的とし、動物実験にてその可能性について検討した。【方法】(1)胎令120〜140日の正常羊胎仔に対し、頸動静脈を介しV-A ECMO施行、臍帯を離断後、胎仔を人工羊水槽へ移し、人工子宮内保育を行い、さらに人工子宮からの離脱を試みた。(2)胎令75〜80日時に子宮開窓法にて胎仔の左胸腔経路で横隔膜の部分切除を行い、横隔膜ヘルニアモデルを作成した、胎令135日に再度子宮を切開し、横隔膜ヘルニアを修復後、人工子宮内保育を行った。胎仔は、心電図、動脈圧、中心静脈圧を連続的にモニターし、血液ガス、ACT値を測定した。またドップラーエコーにて胎児循環動態を評価し、肺、脳の組織学的変化も検討した。【結果】人工羊水槽内での生育時間は9〜24時間で、人工羊水槽内で胎仔は活発な体動を示した。人工子宮内保育中、動脈管の径は減少し両方向性のシャントを示したが、循環動態は安定していた。ECMO血流量は80〜100ml/kg/minでほぼ安定した状態が得られ、胎令135日以上の正常羊胎仔では、人工子宮からの離脱は容易であった。横隔膜ヘルニアモデルの作成、修復は手技的に問題なく、その後、安定した人工子宮内保育が可能であった。組織学的にも肺、脳に出血、血栓などの以上は認めなかった。【まとめ】羊胎仔を用い、人工子宮を用いた先天性横隔膜ヘルニアの治療が可能であった。今後さらに、肺の発育、成熟に関する検討を進めたい。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 加藤 哲夫: "横隔膜ヘルニアに対する胎児治療-子宮外胎児治療へ向けて-" 小児外科. 26(9). 1050-1054 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉野 裕顕: "人工子宮-V-AECMOを用いた先天性横隔膜ヘルニアの胎児治療に関する研究-" 小児外科. 30(2). 194-199 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Kato, Tatsuzou Hebiguchi, Hiroaki Yoshino, and Kenji Koyama: "Extrauterine Fetal Treatment for Congenital Diaphragmatic Hernia" Jpn.J.Pediatr.Surg.26(9). 1050-1054 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Yoshino, Tetsuo Kato, Tatsuzou Hebiguchi, Masaru Mizuno, Masami Taguchi and Kenji Harada: "Artificial Placenta : Extrauterine Incubation of Fetal lambs Undergoing Repair of Congental Diaphragmatic Hernia" Jpn.J.Pediatr.Surg.30(2). 194-199 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "先天性横隔膜ヘルニアの胎内治療に関する実験的検討" 周産期Symposium. 12. 11-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "横隔膜ヘルニアに対する胎児治療" 小児外科. 26. 1050-1054 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "先天性横隔膜ヘルニアの胎内治療" 小児科診療. 57. 209-212 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "胎児奇形と外科治療" 産婦人科治療. 69(3). 309-314 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T.: "Eualuation of the lung in consenital diaphuagpatic hennia by histometry and three dirmensional image necosstruction" Pediatr.Sung.Int.11. 29-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T.: "Effect of intractenine repair of diaphus hervia in the fetal rosbit on the accompanying palmunary hypoplasio" Pediatr.Sung.Int.12. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "生後24時間未満発生の先天性横隔膜ヘルニアの臨床的検討" 小児科診療. 58. 1073-1076 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "先天性横隔膜ヘルニアの胎内治療に関する実験的検討" 周産期シンポジウム. No.12. 11-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "横隔膜ヘルニアに対する胎児治療-子宮外胎児治療へ向けて-" 小児外科. 26. 1050-1054 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "胎児奇形と外科治療" 産婦人科治療. 69. 309-314 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲夫: "先天性横隔膜ヘルニア" 小児科診療. 57. 209-212 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T.: "Evaluation of the lung in congenital diaphragmatic hernia by histometry and three dimentional image" Pediatr.Surg.International. 10. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi