研究課題/領域番号 |
06454520
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
江藤 一洋 東京医科歯科大学, 歯学研究科, 教授 (30014161)
|
研究分担者 |
二宮 洋一郎 東京医科歯科大学, 歯学研究科, 助手 (90237777)
山下 典子 東京医科歯科大学, 歯学研究所, 助手 (00220343)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 内田ラット / トランスジェニックマウス / 哺乳類全胚培養 / Pax-6遺伝子 / HIV遺伝子 / 頭部神経堤細胞 / 頭部形態異常 / 長期器官培養 / 顎顔面奇形 / ミュータントラット(rSey) / 哺乳類全胚培養法 / 脳神経 / 顎顔面形態異常 |
研究概要 |
1Pax-6遺伝子に突然変異を有するミュータントラットの解析 1)新しい系統の発見:Pax-6遺伝子のベア-ドボックスの下流のエクソンに1塩基挿入突然変異があり、これによってフレームシフトが起きストップコドンを生ずる新しい系統(rSey^2)の内田ラットを発見した。 2)内田ラットと頭部神経堤細胞の移動機構:蛍光色素と哺乳類全胚培養を応用し、移動様式を解析することにより、中脳神経堤細胞の移動の異常は神経堤細胞自身によるものではなく、Pax-6遺伝子が発現している移動経路に依存していることを示唆した。 3)眼の形成異常:内田ラットにおける水晶体プラコードの無形成が眼胞に依存するのか、それとも頭部外表上皮に依存するのかを、組合せ培養により調べた結果、内田ラットにおける水晶体プラコードの無形成は頭部外表上皮に依存していることが示唆された。 4)鼻の形成異常:組織学的検索を行うことにより、内田ラットホモ個体では、外側鼻隆起が形成されず、鼻プラコードから伸長する嗅神経はおろか外側鼻隆起に由来する側鼻壁軟骨、両側中隔軟骨、篩板軟骨、鼻骨、涙骨などにも欠損が認められることをあきらかにした。 5)中枢神経系の異常:組織学的検索を行い、Pax-6遺伝子発現領域に相当する部分で重篤な形成異常が存在することを明らかにした。まず、脳の外表形態から嗅球が欠損しており、さらに、終脳領域で皮質の形成が悪く、逆に側脳室を取り囲む胚芽層は拡大していることが明らかとなった。 6)rSey2における末梢神経系の異常:運動神経特異的な分子の発現パターンを観察することにより、rSey^2における菱脳領域の腹側神経上皮では、体性運動神経への分化に異常があり、鰓弓神経のみが分化するために、腹側からの軸索伸長が欠如することが示唆した。 2.HIV-1遺伝子を導入したトランスジェニックマウス(TG)の解析 本研究で用いたTGの特徴的な表現型である切歯反対咬合の発症に着目し、顎顔面頭蓋の成長発育、骨代謝について検索した結果、TGで生じる反対咬合は、上顎の劣成長よるものであり、また、骨代謝異常が起こっていることが強く示唆された。しかし、本研究で用いたTG胚とこれと同一の遺伝子を導入した形態異常のない他の3系統の胚からの抽出液をノーザンハイブリダイゼーションによって同定した結果、両者ともHIV-1の転写産物が、存在していたので、挿入突然変異による異常であると考えられた。
|