研究課題/領域番号 |
06454537
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
三木 靖夫 大阪大学, 歯学部, 助教授 (80165993)
|
研究分担者 |
島袋 善夫 大阪大学, 歯学部, 助手 (50231361)
楠本 豊 大阪大学, 歯学部, 助手 (40252689)
島内 英俊 大阪大学, 歯学部付属病院, 講師 (70187425)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 歯周病 / 創傷治癒 / 組織再生 / 歯根膜細胞 / 細胞分化 / 細胞株 / bFGF / bFGFレセプター / 創傷治療 |
研究概要 |
種々の細胞の機能および特性がクローン細胞株を用いたモデル実験系により明らかとされている。しかしながら、歯根膜細胞にはクローン細胞株が存在せずその特性および分化機構の詳細な解析は行えなかった。そこで、本研究において、歯根膜細胞株の樹立を試みたところ、マウス歯根膜細胞株(MPDL-22)の樹立に成効した。MPDL-22は、10%FCSとヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の存在下では未分化な状態を持続したまま増殖し、bFGFが除かれると、成熟、分化を開始し、石灰化物形成細胞の分化過程を再現する細胞株であることが示され、歯根膜細胞の特性および分化機構を解明する上で極めて有用な細胞株であることが示唆された。また、MPDL-22およびヒト歯根膜由来細胞の機能解析により、FGFレセプター発現、アルカリフォスファターゼ活性、コラーゲン合成能、およびオステオカルシン合成能が歯根膜細胞の分化過程に相関して変動することが示され、歯根膜細胞の分化マーカーとなり得る可能性が示唆された。さらに、bFGFが歯根膜細胞の分化を調節する作用を有することが確認され、歯根膜細胞の歯周組織再生能を促進することにより歯周組織の再生を導く処置法に応用する薬剤として有力な因子であることが示唆された。 以上の本研究の成果により、歯根膜細胞の硬組織形成細胞への分化機構の一端が解明され、歯周組織再生を導く新しい歯周治療法の開発への足掛かりを得ることができたと考えられる。
|