• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯列を含むパラトグラフィーによる調音動作計測の補綴処置への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06454555
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

積田 正和  昭和大学, 歯学部, 助教授 (00138504)

研究分担者 柴田 政宏  昭和大学, 歯学部, 助手 (60235588)
鈴木 喜之 (鈴木 善之)  昭和大学, 歯学部, 助手 (70216464)
秦 博文  昭和大学, 歯学部, 講師 (30198741)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード鼻咽喉ファイバースコープ / 口蓋裂 / 顎欠損 / パラトグラム / 発音明瞭度 / Nasometer / Nasalance / nasalance
研究概要

口蓋裂や顎欠損を有する被験者の補綴処置前後にTVカメラと接続した鼻咽喉ファイバースコープ(オリンパス社製 ENF-L3)を用いて、発音時の軟口蓋、咽頭側壁、咽頭後壁などの動態をモニター上で観察記録し、義歯製作時、調整時の参考にできるようにした。被験者の補綴処置前後の発音機能改善の評価を行うために、音響学的解析を行い、以下の結果を得た。被験者は、欠損が硬口蓋に限局している者が2名(グループI)、欠損が軟口蓋まで及んでいる者が2名(グループII)、欠損が軟口蓋後縁まで及んでいる者が2名(グループIII)の6名である。被験者は、無声破裂音、有声破裂音、弾音である。
1.パラトグラムを粉末法によって採得し、得られたパラトグラムをビデオカメラにて入力して、プリンターに記録した。5枚のパラトグラム像を画像処理装置によって積算処理し、平均化したパターンの外形線と歯列とを同一基準点で重ね合わせて表示するプログラムを作製した。これによって、歯列の位置が変化した場合にも比較、観察が可能であり、パラトグラムの異常度を数値化して、パラトグラムの形態と音声明瞭度との関連を検討した。音の異常度とパラトグラムの変化との関連は音の種類および被験者で異なることが判明した。
2.Nasometer(6200-2型)により、処置前後での鼻漏出気流を測定した。グループI・IIは、義歯装着前のNasalance値は高いが、装着後に正常値に近づいた。グループIIIは装着前後ともに、グループI・IIに比べて全体的に高い値になっている。しかし、被験音別に見ると、装着後に改善された音もある。
3.ソナグラム正常度はグループI・IIでは、義歯装着後に明らかに向上し、グループIIIでも、装着後にはやや向上する傾向が見られた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 羅 建平: "漢語の歯列を含むパラトグラムの画像処理による標準形態" 昭和歯学会雑誌. 14. 183-199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Luo Jianping: "An Image-processed, Palatographic Analysis of Chinese Sounds" J.Showa Univ.Dent.Soc.Vol.14. 183-199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羅 建平: "漢語の歯列を含むパラトグラムの画像処理による標準形態" 昭和歯学会雑誌. 14. 183-199 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 羅 建平: "漢語の歯列を含むパラトグラムの画像処理による標準形態" 昭和歯学会雑誌. 14. 183-199 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi