• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触診時の歯の振動を利用した新しい咬合診査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06454564
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

伊藤 裕  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (20139950)

研究分担者 橋本 和佳  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (90201706)
荒木 章純  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (10201295)
中村 健太郎  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (00261032)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード歯の振動 / 咬合診断システム / 触診 / FFT分析 / 最大ピーク値 / 早期接触 / 周波数 / 咬合診査 / 振動加速度 / 周波数分析 / 累積積分値
研究概要

触診による早期接触の有無の判定は、その簡便さと、何の器具も要しないことから、一般の歯科臨床において広く行われている。しかし個々の歯科医師の指先感覚の違いや、手袋の使用による影響など、その精度にはやはり疑問が残る。
我々がこれまで行った研究から、早期接触が存在する場合に触診時の歯の振動は200Hz付近の成分が強調されることが判明しており、適当な手指圧(50〜150g)を当該歯に加えることにより、その最大ピーク値が咬合状態を具体的に示す新しいパラメーターとなり得ることが分った。本研究の目的は、咬合評価のためのこのようなパラメーターの信頼性を確認することにあった。今回の研究では5名の被験者を用い習慣性開閉口運動時の上顎左右中切歯、犬歯、および第1小臼歯の振動を測定した。上顎右側中切歯、犬歯、および第1小臼歯には、白金箔を重ね合わせた人工的な早期接触を与えた。しかし、上顎左側中切歯、犬歯、および第1小臼歯は対照として、何の早期接触も与えなかった。歯の振動の測定には、ほぼ50gの手指圧下にて加速度型振動ピックアップを用いて測定した。測定した加速度波形はそれぞれFFT分析し、最大ピーク値とその際の周波数を算出した。結果は以下に示すとおりである。早期接触を与えた歯の振動は、対照歯に比べ明らかに高い最大ピーク値を示し(t-検定、p<0.01)、その時の周波数は150〜750Hzに限定された。それ故、我々は歯の振動にもとづいた新しい咬合診断システムを開発できると結論づけた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 村上 弘: "Dental Prescaleの発色濃度および面積の経時的変化" 愛知学院大学歯学会誌. 33. 571-578 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 裕: "咬合紙による印記状態が咬合診査におよぼす影響" 愛知学院大学歯学会誌. 33. 579-590 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 隆: "手指圧を利用した対合接触状態の判定 第1報" 日本補綴歯科学会雑誌第96回日本補綴歯科学会学術大会論文集. 40. 156-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUTAKA ITO: "New Occlusal Evaluation System Based on Peculiarity of Tooth Vibration." Journal of Deantal Research. 76. 371-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI MURAKAMI: "Change of Color Density and Area on Dental Prescale Process of Time" THE AICHI-GAUIN JOURNAL OF DENTAL SCIENCE. 33-3. 571-578 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUTAKA ITO: "The Marks of the Articulating Paper and the Occlusal Evaluation by the Dentists" THE AICHI-GAUIN JOURNAL OF DENTAL SCIENCE. 33-3. 579-590 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI YOKOYAMA: "Discrimination of the Opposing Conact Condition using the Mannual Pressure Part 1" The Journal of the Japan Prosthodontic Society, PROCEEDINGS OF THE 96th CONFERENCE THE JAPAN PROSTHODONTIC SOCIETY. 40. 156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUTAKA ITO: "New Occlusal Evaluation System Based on Peculiarity of Tooth Vibration." Journal of Dental Research. 76. 371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 裕: "咬合診査の飛躍をめざして" 愛知学院大学歯学会誌. 33. 765-769 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 裕: "咬合紙による印記状態が咬合診査におよぼす影響" 愛知学院大学歯学会誌. 33. 579-590 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 弘: "Dental Prescaleの発色濃度および面積の経時的変化" 愛知学院大学歯学会誌. 33. 571-578 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi