• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経免疫相関とくにニューロン・グリア相互作用機構に関する分子薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454595
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 靖幸  北海道大学, 薬学部, 教授 (00034041)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード一酸化窒素合成酵素(NOS) / 誘導型NOS(iNOS) / エンドトキシン / インターフェロン-γ / ハービマイシンA / アポトーシス / ニューロン死 / JAK2 / インターフェロンγ / NF-kB / stat1α / 神経免疫相関 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / ニューロン / グリア細胞 / リン酸化 / 乳酸脱水素酵素漏出 / DNA断片化
研究概要

脳虚血に伴うストレスに応答して、グリア細胞では一酸化窒素合成酵素(NOS)の誘導などが引き起こされる。NOSにより生成されるNOはニューロンに作用し、ニューロン死に関与することが知られている。今回、グリア細胞におけるNOS誘導機構について検討し、以下の新知見を得た。ラット由来C6グリオーマ細胞において、エンドトキシン(LPS)、インターフェロン-γ (IFN-γ)の両者を同時処理すると著しい発現が起こること、ハービマイシンAによって抑制されることが分かった。LPSは核内転写因子NF-kB (p50、p65のヘテロダイマー)の活性化と核内移行を惹起させ、これはハービマイシンAの前処理によって抑制された。また、IFN-γはJAF-2キナーゼの自己チロシンリン酸化、基質であるstat1 αのチロシンリン酸化、およびstat1 αの核内移行を亢進させたが、ハービマイシンAはこれらすべての活性化を抑制した。さらに、IFN-γはMAPキナーゼの活性化をも引き起こした。このことから、IFN-γはJAK-STAT系にのみ作用するばかりでなく、MAPキナーゼ系にも作用し、両者間のクロストークが存在している可能性が示唆された。つぎに、NOSにより産生されたNOのニューロンに対する作用を検討したところ、NOは少なくとも一部グリセロアルデヒド 3ーリン酸(GAPDH)活性の抑制を介し、アポトーシス様の死を引き起こすことを明らかにした。以上のことから、グリア細胞において、LPS/IFN-γの同時処理はNOSを誘導するが、これには核内転写因子NF-kBとstat1 α、両者の活性化が必要であり、さらに、チロシンキナーゼが両者の活性化に関与していることがわかった。また、グリア細胞由来のNOは周囲のニューロンにアポトーシスを引き起こすことが示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Itano, Y: "1-Methy-4-phenyl pryidinium (MPPP^+)-induced cell death in PC12 cells : Inhibitory effects of several drugs." Neurochem. Int.25. 419-424 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itano, Y: "Biphasic effects of MPPP^+), a possible parkinsonism inducer, on dopamine content and tyrosine hydroxylase mRNA expression in PC12 cells." Neurochem. Int.26. 165-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura Y.: "Inhibition by pentamidine on constitutive nitric oxide synthase in the brain : as a celmodulin antagonist." Europ. J. Pharmacol.289. 299-304 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara T.: "Wortmannin inhibits insulin-induced ras and mitogen-acitivated protein kinase activation related to adipocyre differentiation in 3T3-Lifibroblasis." Biochem. Biophys. Res. Commun.210. 574-580 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiya T.: "Herblmycin A suppresses NF-κB activation and tyrosine phosphorylation of JAK2 and the subsequent induction of nitric oxide synthase in C6 glioma cells." FEBS Lett.371. 333-336 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura Y.: "Inducible type of nitric oxide synthase (i-NOS) in rat glial cells." Nitric Oxide-Roles in Neuronal Communication amd Neurotoxicity. 41-51 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村靖幸: "「脳機能の解明」 脳の老化 神経細胞死と記憶障害" 創風社, 8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村靖幸: "「最新医学からのアプローチ(13)NO」グリアでのNO産生とニューロン死." メジカルレビュー社, 13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, Y.: "Induction of pentamidine on constitutive nitric oxide synthase in the brain : as a calmodulin antagonist" Europ.J.Pharmacology. 289. 299-304 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, T.: "Wortmannin inhibits insulin-induced Ras and mitogen-activated protein kinase activation related to adipocyte differentiation in 3T3-L1 fibroblasts" Biochem.Biophys.Res.Commun.210. 574-580 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiya, T.: "Herbimycin A suppresses NF-kB activation and tyrosine phosphorylation of JAK2 and the subsequent induction of nitric oxide synthase in C6 glioma cells" FEBS Lett.371. 333-336 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, Y.: "Inducible type of nitric oxide synthase(i-NOS)in rat glial cells" Nitric Oxide-Roles in Neuronal Communications and Neurotoxicity. 144-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura Y.: "Inhibition by pentamidine on constitutive nitric oxide synthase in the brain:as a calmodulin antagonist." Europ.J.Pharmacol.289. 299-304 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara T.: "Wortmannin inhibits insulin-induced ras and mitogen-acitivated protein kinase activation related to adipocyre differentiation in 3T3-Llfibroblasts." Biochem.Biophys.Res.Commun.210. 574-580 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiya T.: "Herbimycin A suppresses NF-κB activation and tyrosine phosphorylation of JAK2 and the subsequent induction of nitric oxide synthase in C6 glioma cells." FEBS Lett.371. 333-336 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura Y.: "Inducible type of hitric oxide synthase(i-NOS)in rat glial cells." Nitric Oxide-Roles in Neuronal Communication and Neurotoxicity. 41-51 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "グリアでのNO産生とニューロン死." 「最新医学からのアプローチ(13)NO」. 144-156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Suppressive effect of FK-506,a novel immunosuppressant,against MPTP-induced dopamine depletion in the striatum of young C57BL/6 mice" Journal of Neuroimmunology. 50. 221-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Michihisa Tohda: "[^3H]Rolipram binding and phosphodiesterase activity in neuroblastoma N18TG-2 and glioma C6Bu-1" Neuroscience Letters. 175. 89-91 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Itano: "1-Methyl-4-phenylpyridinium(MPP+)-induced cell death in PC12 cells:Inhibitory effects of several drugs" Neurochemistry International. 25. 419-424 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Hasegawa: "Monoamine content of the brain in the neurofilament-deficient quail,(the quiver quail)" Biological & Pharmaceutical Bulletin. 17. 1053-1055 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Itano: "Biphasic effects of MPP^+,a possible parkinsonism inducer,on dopamine content and tyrosine hydroxylase mRNA expression in PC12 cells" Neurochemistry International. 26. 165-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Inhibition by pentamidine on constitutive nitric oxide synthase in the brain:as a calmodulin antagonist" European Journal of Pharmacology. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "脳の老化-神経細胞死と記憶障害-「脳機能の解明」" 創風社, 8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "Nitric Oxide-Roles in Neuronal Communication and Neurotoxicity" Japan Scientific Society Press and CRC Press, 11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi