• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿素サイクル異常症の遺伝子治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454610
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関熊本大学

研究代表者

松田 一郎  熊本大学, 医学部, 教授 (10000986)

研究分担者 斎藤 泉  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70158913)
犬童 康弘  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (40244131)
遠藤 文夫  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (00176801)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード遺伝子治療 / 尿素サイクル異常症 / オルニチントランスカルバミラーゼ / アデノウイルスベクター / OTC欠損症 / CAGプロモーター / spf^<ash>マウス
研究概要

オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)欠損症は尿素サイクル異常の中でも最も発症頻度が高く、重症な疾患で、死亡率も高い。そこで遺伝子治療の対象疾患の1つになっている。アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療はこの目的にかなうが、アデノウイルスのウイルス毒性が問題になる。この場合、効果的なプロモーターを開発すれば投与するウイルス量も減らせるので、それだけ有利である。我々は、実用的なアデノウイルスベクターの開発を目指して2つの型のベクター、AdexCAGhOTC,AdexSRαhOTCの2つを作成した。前者は、アデノウイルスのE1A,E1B領域に、CAGプロモーター(5'側転写領域にニワトリβアクチンプロモーターとサイトメガロウイルスIEエンハンサー3'側にウサギグロビン遺伝子の3'フランキング配列)とヒトOTCcDNAを組み込んだベクター、後者は5Rαプロモーター(5'側転写領域にSV40 early promoterのRセグメント、HTLV-1LTRのU5セグメント、3'側にSV40のポリA配列)とヒトOTCcDNAを組み込んだベクターである。
双方のベクターを8週のspf-ashマウス(adult)の尾静脈から注入し、その効果を確かめた。AdexCAGhOTC(1.0×10^9pfu/animal)を投与した時のみ、肝のOTC活性値かせ正常化した。AdexSRαhOTCでは同様の結果は得られなかった。
肝OTC発現量をウエスタンブロットで測定し、また尿中オロト酸排泄量を測定し、AdexCAGhOTCの治療効果を観察した。その結果静注後60日間効果が持続することが確認された。この時の肝の組織像はほぼ正常であった。ヒトのOTC欠損症女性患者(OTC活性6.1%,Arg237Xのheterozyrote)由来のprimary human hepatocytesを用い、AdexCAGhOTCの感染実験を行った。10MOIの感染でほぼ正常の活性が、さらに20〜100MOIでは正常の〜40倍の活性値が得られた。このようにCAGプロモーターを用いたアデノウイルスベクターはOTC欠損症の遺伝子治療でかなり有望と推定できた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Ultrastructural, immunocytochemical and stereological investigation of hepatocytes in a patients with mutation of ornithine transcarbamylase gene." Eup. J Cell Biolog.67. 73-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Assignment of the human carbamylphosphate synthetase 1 gene to 2q35 by flouoressence in situ hybridization." Genomics.28. 124-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Molecular basisi of clinical response to dietary treatment in patients with argininemia." Human Genet.96. 250-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Proportions of spontaneons mutations in males and femaler with ornithine transcarbamylase deficiency." Am. J. Med. Genet.55. 67-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo F.,et al.: "A nonsense mutation in the 4-hydroxyphenylpyruvic acid dioxyphenylpyruvic acid dioxygenase gene causes skipping of the constitutive exon and hypertyrosinemia in mouse stration III." Genomics. 25. 164-169 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito I.,et al.: "Neural cell type specific expression system using recombinant adenovirus vectors." Hum. Gene. Ther.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Ichiro., et al.: "Ultrastructural, immunocytochemical and stereologicak investigation of hepatocytes in a patients with mutation of ornithine transcarbamylase gene." Eurp.J.Cell Biolog.67. 73-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Ichiro, et.al.: "Assignment of the human carbamylphosphate synthetase l gene to 2q35 by flouoressence in situ hybridization" Genomics. 28. 124-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Ichiro, et.al.: "Molecular basis of clinical response to dietary treatment in patients with argininemia." Human Genet.96. 250-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Ichiro, et.al.: "Proportions of spontaneons mutations in males and femaler with ornithine transcarbamylase deficiency." Am.J.Med.Genet.55. 67-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "A nonsense mutation in the 4-hydroxyphenylpyruvic acid dioxyphenylpyruvic acid dioxygenase gene causes skipping of the constitutive exon and hypertyrosinemia in mouse stration III" Genomics. 25. 164-169 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Neural cell type specific expression system using recombinant adenovirus vectors." Hum.Gene.Ther.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Ultrastructural,immunocytochemical and stereological investigation of hepatocytes in a patients with mutation of ornithine transcarbamylase gene." Eup.J Cell Biolog.67. 73-83 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Assignment of the human carbamylphosphate synthetase 1 gene to 2q35 by flouoressence in situ hybridization." Genomics.28. 124-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Molecular basisi of clinical response to dietary treatment in patients with argininemia." Human Genet.96. 250-260 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Proportions of spontaneons mutations in males and femaler with ornithine transcarbamylase deficiency." Am.J.Med.Genet.55. 67-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Endo F.,et al.: "A nonsense mutation in the 4-hydroxyphenylpyruvic acid dioxyphenylpyruvic acid dioxygenase gene causes skipping of the constitutive exon and hypertyrosinemia in mouse stration III." Genomics. 25. 164-169 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saito I.,et al.: "Neural cell type specific expression system using recombinant adenovirus vectors." Hum.Gene.Ther.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matusda I.,et al.: "Zine supplementation inproves the conversion of T4 to T3 in disabled patients with zinc deficiency." J.Am.Coll.Nutr.13. 62-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Expression of four mutant human ornithine transcarbamylase genes in cultured Cos 1 cells related to clinical phenotypes." Human Genet.93. 129-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Deficiency of the Elb subunit in the branched-chain α-keto acid dehydrogenase complex due to a single base substitution of the intron 5,resulting in two alternatively spliced mRNA in a patient with maple syrup urine disease." Biochim.Biophys.Acta.1225. 317-325 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Characterization of a point mutation in the pyruvate dehydrogenase El α gene from two boys with primary lactic acidemia." J.Inh.Metab.Dis.17. 189-195 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Four newly identified ornithine transcarbamylase (OTC) mutation (D126G,R129H,I172M and W332X) in Japanese male patients with early onset OTC deficiency." Human Mutation. 3. 402-406 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et.al.: "Homologous dinucleotide (GT or TG) deletion in Japanese patients with chronic granulomatous disease with p47-phox deficiency." Biochim.Biophys.Res.Comm.199. 1372-1377 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Structural organization and analysis of the human fumarylacetoacetatehydlase gene in tyrosinemia type I." Biochim.Biophys.Acta.1220. 168-172 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et.al.: "Structure of the human 4-hydroxy phenylpyruvic acid dehydrogenase gene." Genomics.23. 534-539 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Mutation in CoL 4A5 gene in alport syndrome : A possible mutation in primodial gern cells." Kidney Int.46. 1307-1317 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "The rat argininosuccinate lyase promoter : The dyad-symmetric CCAAT box sequence CCAATTGG in the promoter is recognized by NF-Y." J.Biochem.116. 1044-1055 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Measurement of blood holoceruloplasmin by El α using a mouse monoclonal antibody directed to holoceruloplasmin. Implication for mass screaning." J.Inh.Metab.Dis.17. 616-620 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda I.,et al.: "Molecular analysis for the diagnosis of X-linked hyper-IgM syndrome." Biochem.Biophys.Acta.1260. 62-67 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi