研究課題/領域番号 |
06454613
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 北海道薬科大学 |
研究代表者 |
市原 和夫 北海道薬科大学, 薬学部, 教授 (20041832)
|
研究分担者 |
佐藤 久美 北海道薬科大学, 薬学部, 助手 (00235334)
中井 徹 北海道薬科大学, 薬学部, 助手 (40237201)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 虚血心筋 / 心筋収縮不全 / リポソーム / アテニンヌクレオチド / 8-bromo-AMP / OG-VI / アデニンヌクレオチド / 心筋虚血 / エネルギー代謝 |
研究概要 |
心筋が虚血になると、ATPの分解代謝産物が心筋細胞内から細胞外へ流出するため、再灌流時に心筋収縮蛋白質部位にADPが欠損し、ATPが再生されず、心筋収縮不全が起こる。欠損したADPを補充し、虚血再灌流後のATPを速やかに回復させるため、以下の3つの方法でアデニンヌクレオチドを心筋細胞内に挿入することを試みた。 1) 人工脂質膜(リポソーム)にアデニンヌクレオチドを封入して心筋細胞に送り込む方法 2) アデニンヌクレオチド前駆物質を投与する方法 3) 細胞膜透過性アデニンヌクレオチドを投与する方法 いずれの方法でも、虚血心筋保護効果が観察されたが、本研究の課題でもある1)の方法は、確かに心筋の虚血の影響を著しく改善するものの、リポソームのアデニンヌクレオチド保持効率や血液中への曝露によるリポソームの半減期など、狭心症患者への実用化にはまだ解決しなければならない問題が残っている。2)および3)の方法については、幾つかの脂溶性官能基をもつアデニンヌクレオチド誘導体を合成したり、アデニンヌクレオチド前駆物質の組み合わせを検討した結果、極めて実用性の高い2剤が得られた。一つは、8-bromo-5'-adenosinemonophosphate(8-bromo-AMP)であり、他の一つは、30mM inosine、30mM sodium 5′-quanylate、30mM cytidine、22.5mM uridine、7.5mM thymidineを組成とするヌクレオシド/ヌクレオチド溶液(OG-VIと命名;心機能回復剤として特許取得済、第210096号;発明者:市原和夫)である。前者は狭心症発症阻止薬あるいは予防薬として、後者はCCUや、心臓外科手術時あるいはPTCA施行時の心筋保護用点滴製剤として開発、実用化に向け現在も研究を進めている。
|