• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温熱および内分泌生理学の立場から見た寝具の快適性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 06454623
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

登倉 尋実  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80027490)

研究分担者 緑川 知子  奈良女子大学, 人間文化研究科生活環境学専攻, 助手 (30149538)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード電気毛布 / 深部温 / 皮膚温 / 尿中メラトニン / 電磁波 / メラトニン
研究概要

今回の研究成果を以下箇条書きで述べる。
1電気毛布を使用して夜間睡眠をとった場合,使用しないで睡眠をとった場合に比較して,夜間睡眠中の深部温(直腸温で代表)の挙動は夜間の低下が明らかに抑制されることが観察された。全身7ケ所から測定し計算された平均皮膚温は電気毛布を使用した場合と使用しなかった場合の間で有意な差は存在しなかった。寝床内の温熱条件には、同一になるように掛布団を調節することにより,同一にした。これらのことから,電気毛布を使用した場合と使用しなかった場合の深部温の挙動のちがいは,温熱的な理由によるとは考えにくい。
2血清および尿中メラトニンは昼間低く、夜間上昇するという著明なサーカジアンリズムを示す。我々は尿中の代謝産物としてのメラトニンは、電気毛布を使用したほうが、夜間の上昇が抑制されることを観察した。メラトニンは体温調節中枢に働き,体温調節反応を修飾するので,深部温の挙動のちがいとこのメラトニンの反応が関連していると考察した。
3電気毛布により産生される電磁波の量を測定した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi