研究課題/領域番号 |
06454632
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 大阪学院大学 |
研究代表者 |
角田 聡 大阪学院大学, 経済学部, 助教授 (10158983)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 運動 / 酸化的ストレス / DNA損傷 / 8-hydroxydeoxyguanosine / 20kmランニング |
研究概要 |
DNAが運動によって酸化的損傷を受けるかどうかは、生体にとって非常に大きな問題である。本研究では、一過性の激しい運動によってDNAの酸化的損傷の指標である尿中8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG)排泄量が変化するか否かについて検討した。長距離ランナーの鍛錬者と非鍛錬者において、トレッドミル(鍛錬者)と自転車エルゴメーター(非鍛錬者)を用い、多段階運動負荷法による疲労困憊運動を行った。運動後1〜3日間のそれぞれ24時間尿を採取し、HPLC-ECDにより尿中8-OHdG排泄量を測定した。その結果、鍛錬者と非鍛錬者の30分間程度の疲労困憊運動では、尿中8-OHdG排泄量は運動前日に比べて運動後1〜3日間には変化がみられなかった。しかし、運動前日の尿中8-OHdG排泄量/クレアチニン排泄量では、鍛錬者が14.7±1.6(nmol/g/day)、非鍛錬者が16.9±0.9(nmol/g/day)となり非鍛錬者で高い傾向を示した。さらに、長距離ランナーを対象として運動時間が平均79分間の20kmランニングのタイムトライアルを実施したところ、運動前3日間と運動後3日間では尿中8-OHdG排泄量に変化はみられなかった。これらの結果から、鍛錬者、非鍛錬者の運動トレーニングの有無にかかわらず、30〜80分間程度の一過性の運動では運動後3日間までに尿中8-OHdG排泄量は変化しないことが確認された。尿中8-OHdG排泄量は酸素消費量の増加に伴い増加すると報告されているが、一過性の運動による酸素消費量の増加では変化がみられなかった。尿中8-OHdGがDNAの酸化的損傷と修復に由来すると考えられていることから、本研究の一過性の運動ではDNAの酸化的損傷は促進しなかったと推察される。
|