• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスホリパーゼDの活性調節機構と構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454652
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

金保 安則  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00214437)

研究分担者 高橋 勝宣  国立精神神経センター神経研究所, 疾病研究室, 主任研究員 (40183850)
仁科 博史  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (60212122)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードホスホリパーゼD / 低分子量GTP結合蛋白質 / ADPリボシル化因子 / RhoA / C3酵素 / カルモジュリン / ウサギ好中球 / ADPリボシル化 / 情報伝達 / 膜透過性細胞 / GTP結合タンパク質 / カルシュウム
研究概要

当初の研究計画・方法に従ってPLDの活性調節機構について検討した結果、興味ある以下の知見が得られた。
PLDの活性調節機構:既に、低分子量GTP結合蛋白質(低分子量Gの蛋白質)のADPリボシル化因子(ARF)がPLD活性化因子として同定されているが、膜透過性ウサギ好中球を用いてカルシウム結合蛋白質のカルモジュリン(CaM)もPLDを活性化し、さらに、CaMとARFは、PLDを相乗的に活性化することを明らかにした。
また、ボツリヌス金が産生するC3酵素により特異的にADPリボシル化される低分子量G蛋白質のRhoAも、ラット大脳膜画分から部分精製したARF依存性PLDを活性化し、その活性化はARFと相乗的であることを示し、RhoAもPLD活性化因子であることを明らかにした。さらに、RhoAのC末端側の翻訳後修飾がRhoAのPLD活性化能に必須であることを示した。
これらの蛋白性のPLD活性化因子に加え、ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸(PIP_2)もin vitroでの低分子量G蛋白質によるPLD活性化に必要であり、PLDはPIP_2と特異的に相互作用してPIP_2を含むリン脂質小胞へ移行し、そこで低分子量G蛋白質により活性化される結果、ホスファチジルコリンを加水分解することが示唆された。
PLDの精製とcDNAクローニング:PLDの精製については、現在のところ完全精製には至っていないものの、ラット大脳膜画分から部分精製した段階である。
PLDのcDNAクローニングについては、HommandらによりARF依存性PLDのcDNAがHeLa細胞からクローニングされた。従って、現在はこのcDNAのプローブにして、PLDアイソザイムの有無を検討中である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Hiroshi Nishina: "Significance of Thr182 in the nucleotide-exchange and GTP-hydrolysis reactions of the α subunit of GTP-binding protein G_<i2>" J.Biochem. (Tokyo). 118. 1083-1089 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Maehama: "NAD^+-dependent ADP-ribosylation of T lymphocyte alloantigen RT6.1 reversibly proceeding in intact rat lymphocytes" J.Biol.Chem.270. 22747-22751 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kuribara: "Synergistic activation of rat brain phospholipase D by ADP-ribosylation factor and rhoA p21,and its inhibition by Clostridium botulinum C3 exoenzyme" J.Biol.Chem.43. 25667-25671 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh-ichi Takahashi: "Augmentation by calmodulin of ADP-ribosylation factor-stimulated phospholipase D activity in permeabilized rabbit peritoneal neutrophils" J.Immunol.156. 1229-1234 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeaki Yokozeki: "Partially purified RhoA-stimulated phospholipase D activity specifically binds to phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate" J.Neurochem.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Kanaho: "Regulation of phospholipase D by low molecular weight GTP-binding proteins" J.Lipid.Mediat.Cell Signal.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金保 安則: "実験医学:GTP結合蛋白質" 羊土社, 311 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金保 安則: "実験医学" 低分子量GTP結合蛋白質によるホスホリパーゼDの活性調節, 311 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nishina: "Significance of Thr 182 in the nucleotide-exchange and GTP-hydrolysis reactions of the alpha subunit of GTP-binding protein G_<i2>." J.Biochem.(Tokyo). 118. 1083-1089 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Maehama: "NAD^+-dependent ADP-ribosylation of T lymphocyte alloantigen RT6.1 reversibly proceeding in intact rat lymphocytes." J.Biol.Chem.270. 22747-22751 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Kuribara: "Synergistic activation of rat brain phospholipase D by ADP-ribosylation factor and rho A p21, and its inhibition by Clostridium botulinum C3 exoenzyme." J.Biol.Chem.43. 25667-25671 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh-ichi Takahashi: "Augmentation by calmodulin of ADP-ribosylation factor-stimulated phospholipase D activity in permeabilized rabbit peritoneal neutrophils." J.Immunol.156. 1229-1234 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeaki Yokozeki: "Partially purified RhoA-stimulated phospholipase D activity specifically binds to phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate." J.Neurochem. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Kanaho: "Regulation of phospholipase D by low molecular weight GTP-binding proteins." J.Lipid.Mediat.Cell Signal.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Kanaho: "Phospholipase D activation by small GTP-binding proteins." Exprimental Medicine. 14. 256-259 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nishina: "Significance of Thr182 in the nucleotide-exchange and GTP-hydrolysis reactions of the α subunit of GTP-binding protein Gi2" J. Biochem. (Tokyo). 118. 1083-1089 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiko Maehama: "NAD^+-dependent ADP-ribosylation of T lymphocyte alloantigen RT6.1 reversibly proceeding in intact rat lymphocytes" J. Biol. Chem.270. 22747-22751 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kuribara: "Synergistic activation of rat brain phospholipase D by ADP-ribosylation factor and rhoA p21, and its inhibition by clostridium botulinum C3 exoenzyme" J. Biol. Chem.43. 25667-25671 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Koh-ichi Takahashi: "Synergistic stimulation of phospholipase D by calmodulin and ADP-ribosylation factor in permeabilized rabbit peritoneal neutrophils" J. Immunol.156. 1229-1234 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takeaki Yokozeki: "Partially purified RhoA-stimulated phospholipase D activity specifically binds to phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate" J. Neurochem.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunori Kanaho: "Regulation of phospholipase D by low molecular weight GTP-binding proteins" L. Lipid. Medi. Cell Signal.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金保 安則: "実験医学:GTP結合蛋白質" 羊土社, 311 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Takei: "Possible involvement of a pertussis toxin-sensitive GTP-binding protein in protein transport into nuclei isolated from rat liver" J. Biochem. (Tokyo),. 115. 578-583 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Takei: "Pertussis toxin-catalyzed ADP-ribosylation of GTP-binding proteins with digoxigenin-conjugated NAD. Identification of the proteins in plasma membranes and nuclei" FEBS Lett.338. 264-266 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Inageda: "Enzyme properties of Aplisia ADP-ribosyl cyclase: comparison with NAD glycohydrolase of CD38 antigen" J. Biochem. (Tokyo),. 117. 125-131 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金保 安則: "最新医学からのアプローチ:GTP結合タンパク質" メジカルビュー社, 207 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金保 安則: "第1巻生体膜編" 共立出版, 424 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi