研究課題/領域番号 |
06454652
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
金保 安則 東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00214437)
|
研究分担者 |
高橋 勝宣 国立精神神経センター神経研究所, 疾病研究室, 主任研究員 (40183850)
仁科 博史 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (60212122)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | ホスホリパーゼD / 低分子量GTP結合蛋白質 / ADPリボシル化因子 / RhoA / C3酵素 / カルモジュリン / ウサギ好中球 / ADPリボシル化 / 情報伝達 / 膜透過性細胞 / GTP結合タンパク質 / カルシュウム |
研究概要 |
当初の研究計画・方法に従ってPLDの活性調節機構について検討した結果、興味ある以下の知見が得られた。 PLDの活性調節機構:既に、低分子量GTP結合蛋白質(低分子量Gの蛋白質)のADPリボシル化因子(ARF)がPLD活性化因子として同定されているが、膜透過性ウサギ好中球を用いてカルシウム結合蛋白質のカルモジュリン(CaM)もPLDを活性化し、さらに、CaMとARFは、PLDを相乗的に活性化することを明らかにした。 また、ボツリヌス金が産生するC3酵素により特異的にADPリボシル化される低分子量G蛋白質のRhoAも、ラット大脳膜画分から部分精製したARF依存性PLDを活性化し、その活性化はARFと相乗的であることを示し、RhoAもPLD活性化因子であることを明らかにした。さらに、RhoAのC末端側の翻訳後修飾がRhoAのPLD活性化能に必須であることを示した。 これらの蛋白性のPLD活性化因子に加え、ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸(PIP_2)もin vitroでの低分子量G蛋白質によるPLD活性化に必要であり、PLDはPIP_2と特異的に相互作用してPIP_2を含むリン脂質小胞へ移行し、そこで低分子量G蛋白質により活性化される結果、ホスファチジルコリンを加水分解することが示唆された。 PLDの精製とcDNAクローニング:PLDの精製については、現在のところ完全精製には至っていないものの、ラット大脳膜画分から部分精製した段階である。 PLDのcDNAクローニングについては、HommandらによりARF依存性PLDのcDNAがHeLa細胞からクローニングされた。従って、現在はこのcDNAのプローブにして、PLDアイソザイムの有無を検討中である。
|