研究課題/領域番号 |
06454661
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
西垣 功一 埼玉大学, 工学部, 助教授 (10107378)
|
研究分担者 |
鈴木 美穂 埼玉大学, 工学部, 助手 (60222064)
末光 隆志 埼玉大学, 理学部, 助教授 (40092019)
伏見 譲 埼玉大学, 工学部, 教授 (80011641)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | ROSOR法 / ランダムPCR / テトラマ-ライブラリー / 酸素的ブロック合成 / ヒトゲノム計画 / 塩基配列決定 / PCRリレー / 配列表面表示法 / 酵素的ブロック合成 / 配列平面表示法 / 酵素合成 / ダイレクトシーケンシング / オリゴヌクレオチド |
研究概要 |
本研究は、重要な4部門において、次のような成果があり、全体としてROSORの実現性が確かめられた。 1.迅速オリゴ合成 迅速オリゴヌクレオチド合成法の改良によって、ヒトゲノムに対するPCRに用いることのできる19残基長のものができるようになった。純度や収率の問題を解決するために、半固相法(反応時は溶液状態で、洗浄時は固相のビーズに結合しているもの)の導入を行ない、基本的に成功した。 2.ランダムPCR 種々なゲノムDNAを調製し、いろいろなプライマーの組み合わせにおいて、100種以上のランダムPCRを行い、いずれにおいてもほぼ予測どおりの結果が得られたことをゲノムプロフィリング技術によって確認し、ランダムPCRによるアンカリングの有効性が確証された。「二重プライマー法」を開発し、迅速多量にランダムPCR産物の配列決定ができる可能性が開けたため、ROSOR法自体を改善する方法論(ランダムPCRベース高速ROSOR法)の提案に結びついた。 3. PCRリレー法の実証 大腸菌ゲノム(470万塩基対)を用い、部分分解産物のライブラリーを形成し、既読領域と未読領域(カセット配列)に対するプライマーを作成しPCRし、産物の塩基配列決定を行い、新たに生じた既読領域を基に次段のPCRを行う。これをモデル領域に関して適用しPCRリレーが成立することを確かめた。 4.巨大ゲノム塩基配列解析関連技術の開発 (1) 10ナノリットルでのPCRの可能性を確認し、一方多重並列的にPCRすることのできるマイクロPCR反応装置(直径9cmのシャーレに1000以上の穴)をポリアクリルアミドで試作することに成功した。(2)配列平面表示法を開発し、塩基配列情報やアミノ酸配列情報を容易に解析できるようにした。
|