• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械刺激による細胞の形づくりの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 06454665
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽我部 正博  名古屋大学, 医学部, 教授 (10093428)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード血管内皮細胞 / 機械刺激 / 形態応答 / 機械受容チャネル / Ca動員 / ストレスファイバー / 細胞接着斑 / Fアクチン / 血管内皮 / 伸展刺激 / 細胞内カルシウム / F-アクチン
研究概要

血管の最内側を覆う内皮細胞は紡錘形をしており、その長軸を血管走行方向に向けて敷石状に規則的に配列している。この形と配列は血流による細胞の剥離を防ぐ点で合理的である。しかしシャーレ中に培養した内皮細胞はこのような特徴的形態を示さない。では一体この形と配列はどのようにして決められるのだろうか?血圧の周期的変動に由来する血管周方向(配列軸に垂直な方向)の周期的伸展刺激が重要な要因であることが分かっている。本研究計画の最終目標は、機械刺激による内皮細胞の形づくりの分子機構を解明することである。具体的には、その分子カスケードに関する我々の仮説(伸張刺激-機械受容チャネルの活性化-Ca動員-Fアクチンと接着分子の再編成-形の変化)を検証してすることを目的とした。
初年度(平成6年度)、は主として前半のステップを解析し、形態応答には、(1)機械受容チャネルの活性化による細胞内Ca動員が必須であることが明らかになった。平成7年度はCa動員の下流に位置する細胞骨格(ストレスファイバー)の反応と形態応答の連関を解析した。その結果、(2)形態反応に並行してストレスファイバーは《 Fアクチンの脱重合→ 垂直方向への重合→ 伸長と束化 》という3段階の過程をとることが分かった。形態応答は最後のステップで生じるが、細胞内Ca動員は特にこのステップに必須であることが分かった。(3)最後のステップが進行するには、Fアクチンの起点である接着斑の移動が必要であるが、実際に、接着斑蛋白質のCa依存性チロシン燐酸化が生じており、これを阻害すると、骨格系の応答も形態応答も阻害されることが明らかとなった。以上のように内皮細胞の形態形成における主要な分子カスケードが明らかとなったが、今後はさらにキナーゼやGTP結合蛋白質の関わりを解析するとともに、最終的には空間的に極性のある化学反応の調節機構を明らかにしていきたい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Okada, H., Yoshida, J., Sokabe, M., Wakabayashi, T., Hagiwara, M.: "Suppression of CD44 expression decreases migartiona nd invasion of human glioma cells." Int J Cancer Res,. 66. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaike, T, Wang, J, & Sokabe, M.: "Optical imaging of neural activities in the rat cingulate cortex in vitro." Neurosciences,. 21. 81-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobuke, Y., Ueda.K., & Sokabe, M.: "Totally synthetic voltage dependent ion channels." Chem.Let.435-436 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y., Kobuke, Y., & Sokabe, M.: "Non-peptide ion channel with a K^+-selective filter." Angew.Chem.(Int Ed Eng),. 36(40). 693-694 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部 正博、成瀬 恵治、嶽本 和久、: "SAチャネルは細胞の機械センサか?" 蛋白質・核酸・酵素,. 41. 2-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部 正博、成瀬 恵治、山田 恭子、井上 真寿美、浅野 久木、: "機械刺激に対する内皮細胞のCa2+応答と形態応答" 脈管学(Jpn.J.Angiol.). 34. 989-994 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部 正博、: "イオンチャネルのゲートとゆらぎ、In「生体膜」(葛西、田口編)" 吉岡書店, 47-66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我部 正博、: "イオンチャネルによる情報変換、In「ナノバイオロジー入門:時間と空間の生物学」(鳴本編)" 講談社, 66-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M., Nunogaki, K., Naruse, K.: "Stretch activated ion channels : Macroscopic vs.microscopic responses." Progr Cell Res.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, H., Yoshida, J., Sokabe, M., Wakabayashi, T., Hagiwara, M.: "Suppression of CD44 expression decreases migartion and invasion of human glioma cells." Int J Cancer Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaike, T,Wang, J,& Sokabe, M.: "Optical imaging of neural activities in the rat cingulate cortex in vitro." Neurosciences. 21. 81-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobuke, Y., Ueda.K., & Sokabe, M.: "Totally synthetic voltage dependent ion channels." Chem.Let.435-436 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y., Kobuke, Y., & Sokabe, M.: "Non-peptide ion channel with a K^+-selective filter." Angew.Chem. (Int Ed Eng). 36 (40). 693-694 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M., Naruse, K., Takemoto, K.: "SA channels are a mechano sensor of the cell?" Protein, Nucleic acid and Enzyme. 41. 2-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M., Naruse, K., Yamada, T., Inoue, M., Asano, H.: "Ca-and morphological responses of endothelial cells to mechaniacl stimulations." Jpn.J.Angiol.34. 989-994 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M.: Ion channel gate and its fluctuations.In "Biological membranes" (eds.Kasai, M., Taguchiu, T.) Yoshioka Press, Kyoto (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sokabe, M.: Signal transduction in ion channels.In "Introduction to Nanobiology" (ed.Shimamoto, N.) Khodansha, Tokyo, 66-88 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,H.,Yoshida,J.,Sokabe,M.,Wakabayashi,T.,Hagiwara,M.: "Suppression of CD44 expression decreases migartiona nd invasion of human glioma cells." Int J Cancer Res.66. 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akaike,T,Wang,J,& Sokabe,M.: "Optical imaging of neural activities in the rat cingulate cortex in vitro." Neurosciences,. 21. 81-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kobuke,Y.,Ueda,k.,& Sokabe,M.: "Totally synthetic voltage dependent ion channels." Chem.Let.435-436 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y.,Kobuke,Y.,& Sokabe,M.: "Non-peptide ion channel with a K^+-selective filter." Angew.Chem.(Int Ed Eng),. 36(40). 693-694 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、成瀬恵治、嶽本和久、: "SAチャネルは細胞の機械センサか?" 蛋白質・核酸・酵素,. 41. 2-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、: "単一チャネルデータ解析," 生理学雑誌(J Physiol Soc Jpn). 57. 247-260 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、: "イオンチャネルのゲートとゆらき、In「生体膜」(葛西、田口編)" 吉岡書店, 47-66(167) (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、: "パッチクランプ法による単一チャネル電流の記録、In「英語論文セミナー 現代の生命科学シリーズ:細胞生物学」(馬淵、ヤマモト編)" 講談社、, 168(113-120) (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami,T,et.al,: "Enzymatic and genetic adaptation of soleus muscle mitochondoria to physical training in rats." Am.J.Physiol.267E. 388-395 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M,Hasegawa,N.,& Yamamori,k.: "Aminoglycoside blockade and amphipaths activation of stretch activated ion channels from shick skeletal muscle." Biophys.J.66(No.2). A167 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse,K.,Inoue,M,Yamada,T.,&、 Sokabe,M.: "Ca2+dependent and Gd3+sensitive morpho logical changes of cultured endothelial cellsby cyclic mechanical stretch." The Physiol.37(4). A6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、他: "機械刺激に対する内皮細胞のCa2+応答と形態応答" 脈管学(Jpn.J.Angiol.). 34. 989-994 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、成瀬恵治、山田恭子、嶽本和久: "血管内皮細胞の機械受容チャネルと細胞応答" 血管と内皮(Blood Vessel & Endothelium). 4. 29-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.,Nunogaki,K.& Naruse,K.: "Stretch activated ion channels:Macroscopic vs.microscopic responses" Progr Cell Res.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博: "イオンチャネルによる情報交換(In〔ナノバイオロジー入門:時間と空間の生物学」)(嶋本編)" 講談社, 222 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博: "イオンチャネルの機能的再構成In“膜学実験シリーズI"" 共立出版, 424 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi