• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アカゲザル運動野・運動連合野機能の発達の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454714
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関日本福祉大学 (1996)
京都大学 (1994-1995)

研究代表者

久保田 競  日本福祉大学, 情報社会科学部, 教授 (30027479)

研究分担者 澤口 俊之  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (00183830)
中村 克樹  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (70243110)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードMuscimol / GABAa / Rhesus monkey / Motor cortex / ギャバ / 運動記憶 / 接近運動 / 運動連合野 / 視覚性到達運動 / 手の機能 / 発達 / NMDAレセプター / GABA抑制
研究概要

運動野へのムシモル(GAGAaのアゴニスト)の注入結果をまとめることが出来た。アカゲザルの子供の前頭連合野の46野の前部、10野へのGABA阻害剤の注入については、行動変化にたいする効果は、得られたが、論文までにすることは出来なかった。ムシモル(30ug/ul)を、3頭のアカゲザルの手の運動野(脳内微小刺激に使われる刺激パラメータで、注入針を介して脳内刺激を行って、親指または他の4指の屈曲、伸展や外転が0.2-1.0mAの電流値で起こった場合、手の運動野とした。また解剖学的にはBrodmannの4野であった)に直接注入すると、対側の手をあまり使わなくなり、手指を伸ばしてだらりと垂らすようになった(人間のとう骨神経Radial nerve麻痺とそっくりな運動麻痺症状で中枢性である)。視覚性の接近運動(床上のリンゴ片を、運動せよの指示の後、摘んで口へ入れる)をさせると、反応時間と運動時間がともに延長した。これらの事は、GABAa抑制が手の円滑な屈曲・伸展に重要であることを示している。大人のアカゲザルで行った、GABAaのアンタゴニスト、アゴニストの運動野ニューロン活動や視覚性髄意運動にたいする効果と同じであった。46野前部と10野へのGABAaアンタゴニストの注入効果は、予想された通り、遅延反応の成績低下が見られ、間違い反応の時に報酬を取れないようにしても怒り落胆などの情動反応が見られなくなった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kubota,K.: "Motor cortical muscimol injection disrupts forelimb movement in freely moving monkeys" NeuroReport. 7. 2379-2384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawaguchi,T.,Yamane,I.,and Kubota,K.: "Application of the GABA antagonist Bicuculline reduces the ability to withhold reaching movements by well-trained monkeys in visually guided reaching task." J.Neurophysiol.75. 2150-2156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisou Kubota: "Motor cortical muscimol injection disrupts forelimb movement in freely moving monkeys" Neeuro Report. 7(10). 2379-2384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Sawaguchi, Itaru Yamane, and Kisou Kubota: "Application of the GABA antagonist Bicuculline to the premotor cortex reduces the ability to withhold reaching movements by well-trained monkeys in visually guided reaching task" J.Neurophysiol. 75(5). 2150-2156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota,K.: "Motor cortical muscimol injection disrupts forelimb movement in freely moving monkeys" NeuroReport. 7. 2379-2384 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sawaguchi,T.,Yamane,I.and Kubota,K.: "Application of the GABA antagonist Bicuculline reduces the ability to withhold reaching movements by well-trained monkeys in visually guided reaching task." J.Neurophysiol.75. 2150-2156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sawaguchi, T., Yamane, I. and Kubota, K.: "Application of GABA antagonist Bicuculline to the premotor cortex reduces the ability to withhold reaching movements by well-trained monkeys in visually guided reaching task." Journal of Neurophysiology. 75(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kubota: "Hand-use development of infant rhesus monkeys." XVth Congress of the International Primatological Society. 15. 104 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi