• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無侵襲・無拘束循環機能計測による自律神経調節機序の解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06454722
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関金沢大学

研究代表者

山越 憲一  金沢大学, 工学部, 教授 (40014310)

研究分担者 沢田 幸展  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (40045539)
田中 一男  金沢大学, 工学部, 助教授 (00227125)
小林 勉  金沢大学, 医学部, 教授 (40019922)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード無侵襲・無拘束循環機能評価 / 自律神経系調節 / 圧受容体反射 / 交感 / 副交感神経活動 / 容積補償法 / 連続血圧 / 最大エントロピ法 / スペクトル解析 / 自律神経係調節
研究概要

本研究は、平成6年度〜平成8年度の3年間に渡って研究が展開され、各年度の研究実施計画に沿って研究が進められ、主に以下に示すような研究成果が得られた。
(1)無拘束連続血圧・心拍間隔計測システムの開発と改良化研究:申請者らが考案した容積補償法の原理を用いて、一心拍毎に血圧を連続計測できる携帯型のシステム開発が行われ、研究の進行に併せて改良化研究を行った。血圧計測部位は実験条件に合わせ、手指基節或は浅側頭動脈部を選択出来るように工夫し、圧迫カフ内には容積検出センサ、圧センサ、及び電空変換器が内蔵され、カフ圧制御系の周波数応答をDC〜25Hzまで改善できた。本システムによれば、測定手順や信号・データ処理等はCPUで全自動的に実施され、一心拍毎の最高(SBP)/平均(MBP)/最低血圧(DBP)、脈波間隔、心電図R-R間隔(IBI)、及び呼吸数がメモリICカードに収録(約700,000心拍分)される。携帯装置本体の外寸/重量は160x140x45mm/700gfで、測定終了後データはマイコンで再生/処理される。
(2)自律神経系循環調節解析法とソフトウエアの開発:本研究では、(a) SBPとIBIの時系列データから解析する圧受容体-心臓反射機能とその感度(BRS)、(b) SBPを入力、IBIを出力とした相互相関分析から得られる迷走神経活動由来の周波数伝達関数、及び(c)交感/迷走神経活動機能を評価できるとされるスペクトル解析法の3法とした。特に(c)では、従来のFFT解析より高精度/高信頼の最大エントロピ法を導入して、時系列データを解析するソフトウエアを開発し、コンピュータベースの解析処理システムを構築した。
(3)システムの試用性能と予備実験:フィールド試験を行う前段階として、実験室内で各種負荷に対するデータ収集を行い、上記システムの実際試用性能の評価を行った。この際、ヒトの姿勢情報も同時計測できるシステムの開発も並行して行い、心理精神的ストレスを含めた各種負荷に対するデータ解析から、本システムの有効性が確認された。
(4)フィールド試験による自律神経系循環調節機能の解析と今後の課題:実験を行うに当り、循環調節に於ける交感及び迷走活動は相互に拮抗的に働き、日常生活の行動負荷が大きくなるに従って迷走活動は抑制され、交感活動が亢進されると言う仮説を立てた。本仮説の妥当性を検証したところ、BRS及びIBIの高周波数領域(0.15〜0.5Hz)におけるパワスペクトル密度は行動負荷が大きくなるに従い小さくなり、迷走活動の良い指標となることが示され、このことは周波数伝達関数からも実証された。しかし、IBIの低周波数領域(0.04〜0.12Hz)のパワ及びSBPのそれは、行動負荷の大きさと有意な相関は示さなかった。即ち、日常生活行動下における自律神経系循環調節を評価する場合、迷走活動については実験室レベルで得られた生理学的所見とほぼ一致したが、交感活動については単純なスペクトル解析では困難であった。これには瞬時末梢血管抵抗の定量的解析が必要であることが示唆され、本研究で得たシステムを更に発展させ、一心拍毎の心拍出量(CO)をも同時計測する無拘束システムの開発が重要であるとの結論を得た。そこで、CO計測にこれまで本研究と並行して研究を進めてきた胸部電気的アドミタンス法をシステムに導入する検討が進められ、その基本設計を行い、今後更なる発展的研究も提示することが出来た。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 沢田幸展 他: "無侵襲循環動態計測による自律神経系調節機能の解析" 生体生理工学シンポジウム論文集. 9. 235-238 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, Y. et al: "Maximum entropy method plus least squares fitting : A new technique for the assess ment of heart rate and blood pressure variations" Med. & Biol. Eng. & Comput.32. 928- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中志信 他: "姿勢及び連続血圧の無拘束同時計測による日常生活下の血圧調節機構解析の試み" 医用電子と生体工学. 33. 151- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakoshi, K. et al: "Voltage clamp method for the use of electrical admittance plethysmography in human body segments" Med. & Biol. Eng. & Comput.33. 740-743 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakoshi, K.: "Volume-compensation method for non-invasive measurement of instantaneous arterial blood pressure : Principle, methodology, and some applications" Homeostasis. 36. 90-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 乙丸砂絵 他: "自由行動下における連続血圧・姿勢の無拘束同時計測による血圧調節機序の解析" 信学技報. MBE96-7. 41-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, Y.et al.: "An analysis of autonomic regulatory function by non-invasive hemodynamic measurements" Proc.Biol.& Physiol.Eng.9. 235-238 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, Y.et al.: "Maximum entropy method plus least squares fitting : A new technique for the assessment of heart rate and blood pressure variations" Med.& Biol.Eng.& Comput.32. 928 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S.et al: "Assessment of autonomic regulatory function in daily life using newly designed ambulatory system for long-term monitoring of beat-to-beat blood pressure along with human postures" J.Med.Electr.& Biol.Eng.33(Suppl.). 151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakoshi, K.& Nakagawara, M.: "Voltage clamp method for the use of electrical admittance plethysmography in human body segments" Med.& Biol.Eng.& Comput.33. 740-743 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakoshi, K.: "Volume-compensation method for non-invasive measurement of instantaneous arterial blood pressure : Principle, methodology, and some applications" Homeostasis. 36. 90-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, Y.& Yamakoshi, K.: "Analysis of autonomic regulatory function of cardiovascular system using maximum entropy method (MEM)" J.Med.Electr.& Biol.Eng.33 (Suppl.). 236 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomaru, S.et al: "Analyzes of autonomic regulatory function in daily life using ambulatory system for long-term monitoring of beat-to-beat blood pressure along with human posture" J.Med.Electr.& Biol.Eng.34 (Suppl.). 370 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomaru, S.et al.: "Assessment of autonomic regulatory function in ambulant subjects using a newly designed portable system for monitoring beat-to-beat blood pressure together with human posture" Tech.Rept.MBE96-7. 41-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, Y.et al.: "A new technique of time series analysis by combining maximum entropy method and non-linear least squares method and its application for an assessment of cardiac autonomic activity" Med.& Biol.Eng.& Comput.35, (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakoshi, K.et al.: "Recent advances in non-invasive and ambulatory monitoring of cardioyascular haemodynamic parameters" Biocybernetics & Biomed.Eng.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otomaru, S.et al.: "Analysis of autonomic regulatory function following various activities in daily life using ambulatory system for monitoring beat-to-beat blood pressure and ECG" J.Med.Electr.& Biol.Eng.33, (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 乙丸砂絵 他: "日常生活下における無拘束連続血圧・姿勢同時計測による血圧調節反応の解析" 医用電子と生体工学. 34. 370 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乙丸砂絵 他: "自由行動下における連続血圧・姿勢の無拘束同時計測による血圧調節機序の解析" 信学技報. MBE96-7. 41-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamakoshi,K.et al.: "Voltage clamp method for the use of electrical admittance plethysmography in hyuman body segments" Med.& Biol.Eng.& Comput.33. 740-743 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada,Y.et al: "A new technique of time series analysis by combining maximum entropy method and nonlinear least squares method and its application for an assessment of cardiac autonomic activity" Med.& Biol.Eng.& Comput.35(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamakoshi,K.et al: "Recent advances in non-invasive and ambulatory monitoring of cardiovascular haemodynamic parameters" Biocybernetics & Biomed.Eng.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乙丸砂絵 他: "無拘束連続血圧・心電モニタによる日常行動に対する自律神経系循環調節反応の解析" 医用電子と生体工学. 35(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中志信 他: "姿勢及び連続血圧の無拘束同時計測による日常生活下の血圧調節機構解析の試み" 医用電子と生体工学. 33. 151- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田幸展 他: "最大エントロピー法による心臓血管系自律神経調節機能の解析" 医用電子と生体工学. 33. 236- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamakoshi,K.: "Volume-compensation method for non-invasive measurement of instantaneous arterial blood pressure:Principle,methodology, and some applications" Homeostasis. 36. 90-119 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada,Y.et al: "A new technique of time series analysis by combining maximum entropy method and nonlinear least squares method and its application for an assessment of cardiac autonomic activity" Med.& Biol.Eng.& Comput.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田幸展 他: "無侵襲循環動態計測による自律神経系調節機能の解析" 生体生理工学シンポジウム論文集. 9. 235-238 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada,Y.et al: "Maximum entropy method plus least spuares fitting:Anew technique for the assessment of heart rate and blood pressure variations" Med.& Biol.Eng.& Comput.32. 928 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中志信 他: "姿勢及び連続血圧の無拘束同時計測による日常生活下の血圧調節機構解析の試み" 医用電子と生体工学. 33. (1995(印刷中))

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田幸展 他: "最大エントロピー法による心臓血管系自律神経調節機能の解析" 医用電子と生体工学. 33. (1995(印刷中))

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山越憲一: "アドバンスド・センサハンドブック" 培風館, 763 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi