研究課題/領域番号 |
06455003
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
轟 健 筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (70114105)
|
研究分担者 |
深尾 立 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (50091921)
大塚 雅昭 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80168997)
平野 隆 工業技術院, 生命工学工業技術研究所・分子生物部・タンパク質工学研究室, 室長
石川 演美 筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (10026932)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 肝阻血再潅流障害 / SOD / 高分子-SODハイブリット / DIVEMA / 肝微小循環 / 生体内エピルミネッセンス顕微鏡 / 肝阻血再灌流障害 / DIVEMA-SOD結合体 |
研究概要 |
初年度には,合成高分子ポリアニオンであるDIVEMA(divinylether and maleic anhydride)を合成し、生体内投与で毒性のほとんどない、分子量5千、及び3万のDIVEMAにSODを生理活性を保持したまま共有結合させて徐放化する方法を確立し報告した。このDIVEMA-SODハイブリットは血清(in vitro)投与、及びマウス静脈(in vivo)内投与のいずれでもSOD投与に比較して酵素活性の半減期が約10倍延長することを薬物動態的に解明し報告した。また生理活性蛋白であるSODはDIVEMAと結合することにより免疫原性が低下し、熱安定性が増加することを解明し、報告した。一方、肝臓が生体内に生理的に存在する状態で肝小葉レベルで門脈、類洞、中心静脈の微小循環動態を観察できる蛍光生体顕微鏡ビデオ観察、録画、解析装置の作製に研究助成の最終年度(平成7年度)の大半を費やしたが、分子量3万と5千のDIVEMA-SODハイブリットによる肝の温阻血再潅流障害防止効果を検討した。小葉内の全類洞中に占める潅流類洞の比率(潅流率)、全類洞中の20秒間膠着した白血球数、及び後類洞中心静脈(100μ)内を20秒間に通過する全白血球中に占める血管内皮粘着回転白血球数の比率などを微小循環障害の指標とした。sodium fluoresceinを静注して微小循環血行を可視化し、肝小葉を傍門脈域、中間域、傍中心静脈域及び後類洞中心静脈に分けて観察した。また、ロ-ダミン-6Gで循環白血球を蛍光染色した。門脈本幹を30分間遮断し、遮断解除1分前に薬剤を投与して30分経過後、30分間連続録画した。非治療群に較べてSOD単独、DIVEMA単独投与群では類洞潅流比、類洞内膠着白血球数、後類洞中心静脈内、粘着回転白血球数いずれも改善したが、有意差はなかった。これに対して、SODを分子量3万、或いは分子量5千とDINVEMAの結合体投与で全ての微小循環パラメーターが有意に改善した。
|