• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎顔面形態の環境因子による変形の解析と矯正訓練実施後の形態変化の予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06455008
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

西原 克成  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (10010323)

研究分担者 梁井 暁 (梁井 皎)  順天堂大学, 医学部, 教授 (80114495)
原島 博  東京大学, 工学部, 教授 (60011201)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード顔面変形症 / 口腔周辺の習癖 / ウォルフの法則 / 免疫疾患 / 分子遺伝学 / 生体力学 / 用不用の法則 / 遺伝子の発現 / Wolffの法則 / 片側咀嚼習癖 / 睡眠姿勢習癖 / 口呼吸習癖 / strain gauge / 矯正訓練法 / 生体力学的治療法 / 口腔とその周辺の習癖
研究概要

顔面形態の外力による変形に関する研究は、究極では、力学刺激により骨と筋肉の形態が遺伝で伝えられている形態から二次的な変形を生ずる問題に帰せられる。顔に作用する外力の性質を解析し、複雑な顔面骨格の各パ-ツの形への外力の影響を明らかにすれば、脊椎動物の形態に及ぼす環境因子と遺伝要因の関係が解明される。すでに臨床的研究を通して、顔面に作用する外力のすべてが「口腔とその周辺の習癖」として一括されることを研究代表者が明らかにした。つまり、遺伝性疾患と外傷、ホルモン異常を除いて、それ以外のあらゆる顔の変形は、すべて生理的な変形であり、習癖に起因する外力に正確に対応する。これを定量化することはまだ正確には困難であるが、本研究により、外力が法則性をもって変形症を究症する機序が解明された。これは顔面骨格におけるWolffの法則の検証にもつながるものであるから、これにより顔面変形症と歯列不正の治療と予防が極めて容易となった。この「口腔とその周辺の習癖」と顔面変形症から歯列不正など骨格系疾患のみならず、鼻咽腔疾患から免疫病発症との関連性を解明した成果が広く新聞、テレビ、健康雑誌に取り上げられ、国民の健康に寄与することができた。これらをまとめて「顔の科学」(日本教文社・東京)として出版した。
筋肉や骨格の力学刺激による変形は、本研究と他の科研費研究(重点領域、総合研究A、試験研究B)の成果を統合した結果、生体力学が引き金となって起こる骨格を構成する局所の間葉細胞の遺伝子の発現に依存することが解明された。これは、形態学(系統発生学)、生理・生化学(分子生物学)、遺伝学(分子遺伝学)の三者を生体力学で統合した研究により解明されたものである。あらゆる機能は、器官を構成する細胞の遺伝子の発現によるものであり、あらゆる形態の基本も体細胞の遺伝子の発現により、組織の再生・修復からリモデリング・再生産(生殖)もまた遺伝子によるという自明のことを、真に理解した結果得られた結論である。これにより、顔面頭蓋という器官の研究を端緒として、脊椎動物の進化の様式が、ラマルクの用不用の法則すなわち生体力学主導で制御されていることを世界に先駆けて明らかにすることができ、著しい成果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 西原克成,丹下 剛: "免疫系疾患と口呼吸習癖との関連 -人類特有の疾患と免疫学の新しい概念-" 日口診誌. 7(2). 243-262 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "Haeckel・三木成夫の形態学と芸術のAnatomy" 美術解剖学雑誌. 3(1). 39-45 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "顔の形とWolffの法則について." 顎顔面バイオメカ. 2(1). 8-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "口呼吸習癖による免疫系.骨格系の機能障害とその治療 -顎口腔の機能性疾患と機能療法について" 日本一般臨床医矯正研究会. 8. 67-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成,立川 統,田中順三,広田和士: "実験進化学手法によるセメント質誘導型のアパタイト人工歯根の開発." 顎顔面バイオメカ. 2(2). 59-70 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "骨格系成体材料研究の最近の進歩と生命科学の統一理論 -バイオマテリアルによる脊椎動物の謎の解明に関する研究-" 人工臓器. 26(4). 840-848 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "哺乳動物の生命の掟とヒトの生き方 その2 生命形態の謎とバイオメカニクス" 自然医学. 372. 38-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "哺乳動物の生命の掟とヒトの生き方 その3 容姿・容貌のバイオメカニクスと免疫システム" 自然医学. 373. 38-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "ヒューマンダイナミックス -人間工学- 生命形態の基本設計図と人体の構造欠陥" 日本機械学会・シポジウム:ヒューマン:ダイナミックス講演論文集. 38-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "スポーツとバイオメカニクスとヘルスプロモーション" 日本機械学会 シンポジウム:ヒューマン:ダイナミックス講演論文集. 66-86 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihara, Yoko Sato, Masaaki Morisawa: "Morphology of the Viscerocranium and Evolution of Vertebrates-Evidence of Experimental Neoteny Using Ascidia-." J Oromax Biomech. 2(1). 16-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Hiroshi Kabasawa: "Relations between Gravity and Cell Differentiation in Vertebrates-A New Concept of Immunology-" J Oromax Biomech. 2(1). 19-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihara, K.and Nakagiri, S.: "Biomechanical Research on Junction System of Bone with Biomaterials." Bio-Medical Materials and Engineering. 4(3). 151-159 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihara, K.and Nakagiri, S.: "Biomechanical Studies on Newly Tailored Artificial Dental Root." Bio-Medical Materials and Engineering. 4(3). 141-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihara.K: "Application of Bioactive Ceramics for Functional Surgery in Masticatory Organs" Bio-Medical Materials and Engineering. 4(3). 161-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Masashi Nakamura, Shigeru Nakagiri: "Biomechanical Stydies on Shape Effect of Hydroxyapatite Artificial Root Upon Surrounding Jawbone" Clinical Materials. 16. 127-135 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "The origin of the biomechanics and morphology of the viscerocranium." J Oromax Biomech. 1(1). 2-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "What is the viscerocranium from the standopoint of vertebrate evolution." J Oromax Biomech. 1(1). 73-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "The basic construction of vertebrate, structural defects in the human body and a new concept of the immune system." J Oromax Biomech. 1(1). 79-87 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishihara, S.Nakagiri P.Vincenzini: "Biomechanical Investigation of Implant Failure in Bone Bioceramics Juncture System." Materials in Clinical Applications. 491-502 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "Haeckel・三木成夫の形態学と芸術のAnatomy" 美術解剖学雑誌. 3(1). 39-45 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara: "The Origin of the Biomechanics and Morphology of the Viscerocranium" J Oromax Biomech. 1(1). 2-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara: "What is the Viscerocranium from the Standopoint of Vertebrate Evolution?" J Oromax Biomech. 1(1). 73-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara: "The Basic Construction of Vertebrate, Structural Defects in the Human Body and a New Concept of the Immune System" J Oromax Biomech. 1(1). 79-87 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara T.Tange K.Hirota K.Fujii J.Tanaka: "Experimental Evolutionary Study by Means of Sintered Hydroxyapatite" Abstracts of Second International Syposium on Apatite. P-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara: "Comparative Studies on Apatite Artificial Root of Ankylotic and Gomphotic Type" Abstracts of Second International Syposium on Apatite. P-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西原 克成: "実験進化学手法による脊椎動物の特徴の解明" 第3回顎顔面バイオメカニクス学会学術大会 講演論文集. 25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西原 克成: "顔の科学" 日本教文社, 185 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西原 克成: "顎口腔疾患とバイオメカニクス-その1 現代の歯科口腔科のための臨床バイオメカニクス-" the Quintessence.13(1). 123-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西原 克成: "顎口腔疾患とバイオメカニクス-その2 機械臓器の概念と機能的治療法" the Quintessence.13(2). 131-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西原 克成: "口腔科臨床医学の新しい体系を考える 1 -顎・口腔・顔面領域の医学と口腔科の概念-" 歯界展望. 83(3). 716-736 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西原 克成: "学童期児童の口腔疾患と生活習慣指導" Dental review(日本歯科評論). 618(April). 81-94 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西原 克成,本目 淳一 広野 勝明: "顔面の機能訓練法" 第2回顎顔面バイオメカニクス学会、東京、1994年11月18,19日、講演論文集. 71-72 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara: "Biomechanical Properties of the Viscerocranium-Biomechanics for Human Facial Deformity-" Abstracts 1: 64,Second World Congress of Biomechanics,Amsterdam,the Netherlands. July. 10-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi