• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「自然法則と自然法」両概念の歴史的生成過程とその思想的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06455014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関神戸大学

研究代表者

横山 雅彦  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (70031367)

研究分担者 水谷 雅彦  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (50200001)
山崎 康仕  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (00200668)
三浦 伸夫  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (20219588)
宗像 恵  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (40135504)
片柳 榮一 (片柳 栄一 / 片やまぎ 榮一)  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (60103131)
櫻井 徹  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (30222003)
山田 広昭  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (40210471)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード自然法則 / 自然法 / 観念史 / HISTORY OF LEGAL THOUGHT / HISTORY OF PHILOSOPHY
研究概要

我々は平成6年度から平成8年度までの3年間にわたって本研究を行ない、その結果、概略的にほぼ下記のような成果を得た。
片柳は、ヨーロッパの自然法思想に独自の緊張を与え続けた旧約聖書の宗教的法思想が、古代イスラエル民族の苦難にみちた歴史的体験と密接不可分に結びついていることを、聖書解釈学の視点から明確にした。
横山は、古代末期から12世紀のシャルトル学派にいたるまでのプラトン主義的な思想的系譜の展開の中に、中世ヨーロッパにおける自然法則概念の確立の重要な契機があることを、具体的な史料分析によって明らかにした。
桜井は、17世紀後半のイギリスの宗教家カンバーランド主著『自然法の哲学的探究』の緻密な分析によって、彼の自然法思想が、当時のイングランドの支配階級の利害関係を強く反映するとともに、また王立学会の重鎮たるボイルの自然法則観とも通底していたことを実証的に示した。
宗像は、17世紀のデカルトから18世紀中葉のルソーにいたるまでの自然法と自然法則に関する様々な思想を概観するとともに、それらの思想全体の相互関係を哲学史的視点から明確にした。
三浦は、イスラム文化圈における自然法則概念の歴史的展開という、これまで全世界的にほとんど無視されてきた研究テーマを開拓し、その歴史的展開が近代西欧科学に対するイスラムの現代的対応とも連関していることを示した。
山崎は、近年ますます大きな問題となりつつある生命倫理の問題に対する多様な法学的対応の中にもしばしば自然法的な思想が隠れていることを、妊娠中絶論争や尊厳死問題論争という 問題と関連して具体的に分析した。
水谷は、パソコン文化の急激な大衆化と絡む電子ネットワークの情報倫理的問題に着目し、旧来の問題とのアナロジーに依拠した伝統的な法律的対応が引き起こす混乱の諸相を具体的な事例に基づいて明確にした。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 片柳榮一: "二つの恩恵-アウグスティヌス「譴責と恩恵」十一十二章" 基督教学研究. 87-109 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗像 恵: "ヒュームの宗教論" 人間存在論(京都大学「人間存在論」刊行会). 3. 511-525 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗像 恵: "デカルトからヒュームへ-ヨーロッパ精神史の一局面" アルケ-(関西哲学会年報). 5(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "情報倫理とは何か" 環境技術. 25. 412-416 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦(共著): "コミュニケーションの自然誌-伝達・会話・対話:コミュニケーションのメタ自然誌に向けて" 新曜社, 320 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.KATAYANAGI: "The Laws and Covenants of Ancient Israel" The Report of the Research Project : Studies on the Genesis and Development of the Legal and Scientific Concepts of Law of Nature and Their Philosophical Significances (in Japanese). (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YOKOYAMA: "A Lineage in the Genesis and Development of the Scientific Concept of Law of Nature" The Report of the Research Project : Studies on the Genesis and Development of the Legal and Scientific Concepts of Law of Nature and Their Philosophical Significances (in Japanese). (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SAKURAI: "An Theory of the Law of Nature with Utilitaria-nism-the Bonum Commune of R.Cumberland-" The Report of the Research Project : Studies on the Genesis and Development of the Legal and Scientific Concepts of Law of Nature and Their Philosophical Significances (in Japanese). (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.MUNAKATA: "The Legal and Scientific Laws of Nature in Modern Philosophy of the 17-th and 18-th Centuries" The Report of the Research Project : Studies on the Genesis and Development of the Legal and Scientific Concepts of Law of Nature and Their Philosophical Significances (in Japanese). (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.MIURA: "The Concept of Law of Nature and Its Historical Development in IsIam" The Report of the Research Project : Studies on the Genesis and Development of the Legal and Scientific Concepts of Law of Nature and Their Philosophical Significances (in Japanese). (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.YAMAZAKI: "On the Formation of 'Modern Theories of Natural Law'" The Report of the Research Project : Studies on the Genesis and Development of the Legal and Scientific Concepts of Law of Nature and Their Philosophical Significances (in Japanese). (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.MTZUTANI: "On the Place of Analogy in the Genesis of Norms in a New Area" The Report of the Research Project : Studies on the Genesis and Development of the Legal and Scientific Concepts of Law of Nature and Their Philosophical Significances (in Japanese). (to be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片やまぎ榮一: "二つの恩恵-アウグスティヌス「譴責と思想」十一十二章" 基督研学研究. 16. 87-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宗像恵: "ヒェ-ムの宗教論" 人間存在論(京都大学「人間存在論」行会). 3. 511-525 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宗像恵: "デカルトからヒュームへ-ヨーロッパ精神史の一局面" アルケ-(関西哲学会年報). 5(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "情報倫理とは何か" 環境技術. 25. 412-416 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦(共著): "コミュニケーションの自然誌-伝達・会話・対話:コミュニケーションのメタ自然誌に向けて" 新曜社, 320 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宗像恵: "理性と経験-啓蒙期フランス思想を中心とする検討" アルケ-(関西哲学会年報). 3. 161-171 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宗像恵: "スピノザと同時代の思想" 近代. 78. 109-137 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "Possibility of the Critical Theory" 近代. 78. 33-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "阪神・淡路大震災とコンピュータ・ネットワーク" 思代思想. 23-12. 126-135 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井徹: "ボイル・レクチャーズと市場社会論-ロックの時代の<環境への態度>" 一橋論叢. 115-1. 151-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宗像恵他編: "西洋哲学史「近代編」-科学の形成と近代思想の展開" ミネルヴァ書房, 308 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山田広昭: "天使に憑かれる-ふたたび危機の言説について" 批評空間. II-5(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田広昭: "言語とは何かを考える" 月刊「言語」. XXIV-5(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎康仕: "環境倫理と自己決定権" 環境技術. 23. 248-251 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎康仕: "「代理母」と法" 法哲学年報「生と死」の法理」. 32-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井徹: "「自然支配」の行方" 環境技術. XXIII-9. 54-57 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 片柳榮一: "初期アウグスチヌス哲学の形成" 創文社, 420 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大林信治・宗像恵: "科学思想の系譜学" ミネルヴァ書房, 298 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮芳明・水谷雅彦: "倫理学を学ぶ人のために" 世界思想社, 279 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加茂直樹・山崎康仕: "環境思想を学ぶ人のために" 世界思想社, 320 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 勝田有恒・桜井徹: "近世ヨーロッパの法学者たち" ミネルヴァ書房(発行予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi