• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市の緑に対する市民意識構造の日英比較に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06455021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関共立女子短期大学

研究代表者

山森 芳郎  共立女子短期大学, 教授 (10133117)

研究分担者 富田 祥之亮  農村生活総合研究センター, 調査役
岡田 悟  共立女子短期大学, 助教授 (30233331)
児玉 好信  共立女子短期大学, 助教授 (00108200)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード都市 / 緑 / 意識構造 / 地域比較 / 環境問題 / アンケート調査
研究概要

この研究は、緑に対して市民がもっている意識を様ざまな角度から問い、その多元的な構造を明らかにし、環境の改善・再生に寄与し得る実践的な方法を提起しようとしたものである。ことに意識構造の解明にあたって都市、農村といった地域性や、さらには日英といった国民性による対比を試みた。分析手法として林知己夫博士の数量化3類を用いた。分析の結果、都市の緑に対する市民意識はつぎのように解明された。
1日英両国に共通の意識構造軸は、一つは「緑に対する関与の姿勢」で、「積極的関与か、消極的関与か」に分化し、もう一つは「関与の対象」で、「自然物志向か、人工物志向か」に分化している。
2これら2本の構造軸を組合せ、つぎの日英共通の4つの意識類型を設定できた。
(1)積極的関与+自然物志向 (2)積極的関与+自然物志向
(3)積極的関与+人工物志向 (4)消極的関与+人工物志向
3これら共通する意識構造、意識類駅に対し、構造軸解釈の補助概念、「公園」のような「みどり」にかかわる言葉の解釈、構造軸の優先順位等に、日英間の違いがあらわれた。
4サンプル分布図では、日本側で「積極的関与+人工物志向」(人工的な「みどり」を対象に積極的直接的に関与しようとする類型)に、また英国側で「消極的関与+自然物志向」(自然界の'green'を対象に消極的に距離をおこうとする類型)に片寄る傾向がみられた。
今後両国間の分化交流や、環境再生に向けてのパートナーシップ関係の構築にあたって、本研究で解明された日英両国の意識構造、意識類型の共通性と差異性が充分配慮されるべきであろう。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi