• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山観測用ペネトレーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06554015
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関九州大学

研究代表者

清水 洋  九州大学, 理学部, 助教授 (50178985)

研究分担者 水谷 仁  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 教授 (00011578)
山田 功夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (60022670)
神沼 克伊  国立極地研究所, 地学研究系, 教授 (90012921)
山科 健一郎  東京大学, 地震研究所, 助教授 (30111561)
松島 健  九州大学, 理学部, 助手 (40222301)
藤村 彰夫  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助教授 (70173458)
渋谷 和雄  国立極地研究所, 地学研究系, 教授 (80132710)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
1995年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1994年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード雲仙火山 / 火山観測 / ペネトレーター / テレメータ / 観測システム / 地震計 / 衝撃加速度
研究概要

雲仙火山の噴火では火砕流が多発し山体斜面を流下したため、地震観測網の展開に大きな制約を受けた。そこでわれわれは、活動的な火山における地上アクセス困難域での地震観測を実現することを目指して、上空から投下して使用できるペネトレーター観測システムの開発研究をおこなった。開発は以下の手順で進めた。
1.ダミ-の投下実験を実施して地面貫入時の衝撃加速度を測定した。
2.ダミ-投下実験の結果、数1000Gの耐衝撃性能が必要であることが判明したので、それを考慮に入れて機器の仕様を作成した。また、地震計を常に鉛直に保つため、回転機構(ジンバル)の開発が必要であることがわかった。
3.ペネトレーターの投下・貫入後、地震データをリアルタイムで基地局に伝送する無線テレメータシステムを開発した。テレメータ送信機の使用する水晶発振子については衝撃試験を実施して選定した。
4.投下実験を通じて、ペネトレーター投下地点の測位方法を確立した。
5.ペネトレーター観測システムのプロトタイプモデルを製作して投下実験を実施し、機器の動作状態をチェックした。その結果、機体強度や貫入深度のコントロールに問題があることが判明した。
6.投下実験結果に基づいて機器の改良を行い、再度投下実験を実施した。その結果、回転機構になお若干の問題があるものの、センサーやテレメータの耐衝撃性能は充分であることが確かめられた。
上記の開発研究によって、火山観測用ペネトレーターを実用化するうえでの技術上の課題はほぼクリアできたと考えている。今後さらに若干の改良を行って実用化を目指したい。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

研究成果

(8件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 清水 洋: "火山観測用ペネトレータの開発,-衝撃加速度の測定実験-" 地球惑星科学関連学会,1995年合同大会予稿集. 84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島 健: "火山観測用ペネトレータの開発,-レーザ計測システムを用いたペネトレータ着地位置の測定-" 地球惑星科学関連学会,1995年合同大会予稿集. 83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Shimizu: "Development of the penetrator for volcano observation -Acceleration measurement at impact experiment-" Abstracts of 1995 Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting. 84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsushima: "Development of the penetrator for volcano observation -Positioning of the impact point of the penetrator using laser range finder system-" Abstracts of 1995 Japan Earth and Planetary Science Joint Meeting. 83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 洋: "火山観測用ペネトレータの開発-衝撃加速度の測定実験-" 地球惑星科学関連学会,1995年合同大会予稿集. 84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松島 健: "火山観測用ペネトレータの開発-レーザ計測システムを用いたペネトレータ着地位置の測定-" 地球惑星科学関連学会,1995年合同大会予稿集. 83 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakada: "Manner of magma ascent at Unzen Volcano・(Japan)" Geophysical Research Letter. 22(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越孝道: "精度の良い震源分布から推定した1990-94年普賢岳噴火活動のマグマ上昇経路" 火山. 39. 223-235 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi