• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市ガス燃焼性評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 06555020
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関東京農工大学

研究代表者

大澤 敏彦  東京農工大学, 工学部, 教授 (10015068)

研究分担者 市丸 章  日本ガス機器検査協会, 研究調査課, 課長
尾崎 忠男  東京農工大学, 工学部, 助手 (30092480)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード都市ガス燃焼性制御 / 燃焼性評価法 / 絶対燃焼速度の測定
研究概要

1.本研究において独自に考案した方法で試験ガスの絶対燃焼速度を観測することができることを明らかにし、観測装置を試作した。
この方法は、サイズの異なる数本(8本)の円柱管内を伝播する火炎速度を観測し2パラメータを有する多項式関数フィッティングにより円柱管内を火炎が伝播する時に観測される壁面近傍での消炎層の厚みと併せて当該ガスの当量比における絶対燃焼速度を知る。マルチサイズ円柱管に試験ガスの予混合ガスがを封入し、これに同時に点火する ことで円柱管内に一定の間隔(約500mm)で設置したイオンプローブによりその間を火炎が伝達する時間を精密に測定することで夫々の半径を有する円柱管内を伝播する火炎速度を観測する。、
2.火炎面積法によって相対的な燃焼速度をモニターする層流予混合バ-ナを試作し、バ-ナポート上に形成される円すい状の火炎の火炎面面積をビデオカメラとPCによって観測する。
火炎面面積法から出す燃焼速度は反応面直前での予混合ガスの温度を知ることとなしには絶対燃焼速度とはならない。
3.本研究の方式ではマルチサイズ円柱管火炎伝播式絶対燃焼速度観測により当該ガスの最高燃焼速度(当量比)と火炎面積法でのモニターとの結合で当該ガスの生産現場で有効かつ十分にその燃焼性を基礎とした制御を行うことができる。
4.試作システムを使ってプロパンならびに13A,6Cガスの燃焼性を評価した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.K.BOAKYE,T.OHSAWA: "Simultaneous Measurement of Burning Velocity and Quenching Distance in Propan/air Premixed Laminar Flames." SICE Transactions. 31. in press (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.BOAKYE,T.OHSAWA: "Generation of Stable,well controal,large volum,open space,constant,conbustion temperature fields for comparison of various temperature methods" Combustion Science and Technology(in Japanease). 4. in press (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.K.BOAKYE,T.OHSAWA: "Improvement of GARS temperature by Means of Signal Recovery Theory," Proc.XIII IMEKO World Congress,. 2. 1383-1389 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi