• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾性異方性薄膜の弾性定数評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06555031
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関立命館大学

研究代表者

大南 正瑛  立命館大学, 理工学部, 教授 (60066587)

研究分担者 吉田 敏博  (株)日立製作所, ストレージシステム事業部, 副参事
坂根 政男  立命館大学, 理工学部, 教授 (20111130)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードヤング率 / 3点曲げ試験法 / 振動リ-ド法 / 薄膜 / 電子デバイス / スパッタリングCr薄膜 / スパッタリングパ-マロイ薄膜 / 弾性定数 / 曲げ試験 / 固有振動数 / 異方性
研究概要

(1)静的3点曲げ法ならびに振動リ-ド法を用いて,Cr薄膜のヤング率を測定した.膜圧が5.1μm以上では,薄膜のヤング率は248.8GPaでバルク材のヤング率252GPaと良好に一致した.しかし,膜圧が0.248μm以下では,膜厚の減少に伴ってヤング率は上昇し,膜圧が0.248μmではヤング率は568GPaとなった.
(2)走査型電子顕微鏡およびX線回折から,(1)で測定したCr薄膜の組織観察を行った.膜圧が1〜2μm以下では明瞭な結晶組織は観察されず,アモルファスライクな組織となっていることが判明した.しかし,膜圧が1〜2μm以上では明瞭な柱状晶が観察され,これらの組織の相違とヤング率の変化とは良好に一致していることが明らかにされた.
(3)厚さ2.9μm以上のパ-マロイ薄膜のヤング率は222.0GPaであった.この値はパ-マロイのバルク材のそれと一致した.厚さ1.1μm以下のパ-マロイのヤング率は厚さが薄くなるほど増加する傾向が認められた.厚さ,0.276μmではヤング率は296MPaとなり,バルク材の約1.48倍のヤング率が得られた.
(4)厚さ減少に伴うパ-マロイ薄膜のヤング率減少について考察するため,走査型電子顕微鏡による微視組織観察を行った.その結果,スパッタリング薄膜の厚さ方向に2種類の組織が存在することが判明した.1つは,膜厚の薄いところでは組織が一様ではなく,アモルファスライクの組織が観察された.この組織の厚さは1〜2μm程度であった.それ以上の膜厚では,扁平な柱状晶が観察された.ヤング率の増加とこれら2つの組織との対応関係は良好に一致しており,ヤング率の増加が主として組織によるものと推論された.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 橋本清司: "電子デバイス用薄膜のヤング率測定用精密3点曲げ試験装置の開発と測定例" 材料. 43巻489号. 703-709 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Hashimoto: "young's Modulus of Thin Films Measured by High Resolution Three-Points Bending Machine" ASME 1994 WAM Symposia on Materials & Mechanics in Electronic Packaging for the 21st Century. AMP Vol.187. 57-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本清司: "振動リ-ド法による薄膜のヤング率測定装置の開発と測定例" 材料. 44巻507号. 1456-1463 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 慎: "パ-マロイ薄膜の3点曲げおよび振動リ-ド法によるヤング率測定" 日本材料学会第45期学術講演会. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Hashimoto: "Development of three-points bending machine for measuring Young's modulus of thin films for electric devices and experiments." J.Soc.Mater.Sci.Japan. Vol.43 No489. 703-709 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Hashimoto: "Young's modulus of thin films measured by high resolution three-points bending machine." ASME 1994 WAM Symposia on Materials & mechanics in Electric Packaging for 21st century. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Hashimoto: "Developmnet of Vibrating reed Machine for Measuring Young's Modulus of Thin Films." J.Soc.Mater.Sci.Japan. Vol.44 No507. 1456-1463 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Takahashi: "Young's Modulus Measurement of Permalloy by Three-points Bending and Vibrating Reed Method." Proc.45th Annual Meeting of Japan Society of Materials Science. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本清司: "振動リ-ド法による薄膜のヤング率測定装置の開発と測定例" 材料. 44. 1456-1463 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 慎: "パ-マロイ薄膜の3点曲げおよび振動リ-ド法によるヤング率測定" 日本材料学会第45期学術講演会. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本清司: "振動法によるCr薄膜のヤング率測定法の開発" 材料. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi