研究課題/領域番号 |
06555060
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
大竹 一友 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (80016427)
|
研究分担者 |
鈴木 富雄 (株)神戸製鋼所, 機械研究所, 主任研究員
植杉 賢司 (社)電線総合技術センター, 主任研究員
成瀬 一郎 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (80218065)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
|
キーワード | 廃棄物処理 / 産業廃棄物 / サーマルリサイクル / 燃焼 / リサイクル / 動力用電線ケーブル / プラスティックス / 微粉化燃焼 |
研究概要 |
本試験研究では、動力用電線ケーブル廃棄被覆材から熱エネルギー回収を行うことを目的に、廃棄被覆材の実用燃焼技術開発に必要な基礎燃焼特性のより詳細な解明と本システムの実用化を支援するための総合的な燃焼特性を明らかにした。結果として、本実験で使用した廃棄被覆材は、2段階で燃焼し、第1段階は揮発分燃焼であり約500Kから開始する。一方、第2段階は残留固形分の表面燃焼であり、約700〜800Kの温度範囲で生じる。試料の着火温度の粒径依存性を実験したところ、150〜300μmの粒子が最低温度を示し、また、着火温度のばらつきも少ない。そこで、この粒径粒子を電気加熱式層流1次元燃焼炉によって燃焼させたところ、炉上流でCOならびに低級炭化水素が生成するものの炉出口ではすべて完全燃焼する。以上の基礎燃焼実験より、廃棄被覆材の燃焼性は一般的な微粉炭よりも良好であると判断し、次に旋回式乱流燃焼炉による実用燃焼実験を行ったところ、微粉炭粒子よりも約6倍大きい粒径300〜440μmの粒子でも完全燃焼が可能となった。しかし、分級粒子の場合、500μm以上の粗粒子では、着火するものの安定燃焼は達成できなかったが、未分級粒子では微粒子が助燃効果を示すことから1000μm程度までの粗粒子が混入しても十分燃焼できることを明らかにした。以上の成果を利用し、廃棄被覆材燃焼によるサーマルリサイクル技術の実用化に資する燃焼設計指針の提示を行った。
|