• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所環境計測のためのレーザーマイクロセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555067
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関徳島大学

研究代表者

芳村 敏夫  徳島大学, 工学部, 教授 (90035618)

研究分担者 三澤 弘明  徳島大学, 工学部, 教授 (30253230)
荒木 勉  徳島大学, 工学部, 教授 (50136214)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワードマイクロセンサー / 微粒子レーザー / レーザーマニピュレーション / レーザー捕捉 / フォトントンネリング / 回転楕円体微粒子 / 細胞センサー
研究概要

本研究はレーザー走査型マニピュレーション法を利用し、遠隔操作による移動可能なマイクロレーザーセンサーを開発することを目的としている。本研究を推進するために、申請組織は現有していた顕微分光装置、CW Nd : YAGレーザー、パルスNd : YAGレーザーとから構成されるレーザー捕捉・分光・反応システムにICCDカメラを導入し、新しいシステムを構築すると共に、回転楕円体微粒子のレーザー発振、細胞センサー、および微小空間における微粒子のレーザー捕捉に関する研究を行った。
回転楕円体微粒子を微小共振器とするレーザー発振は、球形共振器によるレーザー発振と比較し、振器自身が空間的な異方性を持つため、レーザー発振している回転体微粒子に被検出物質が接近し、フォトントンネリングが起きた場合、発振スペクトルなどの変化から、被検出物質がどちらの軸方向から接近してきたかを検出することが可能となる。申請者らはこのような視点に立脚し、色素をドープした回転楕円体高分子微粒子を作製し、そのレーザー発振現象観測したところ、回転楕円体からのレーザー発振スペクトルは長軸、短軸方向で異なることが明らかとなった。さらに、他の微粒子を接近させるとフォトントンネリングが起きることも示され、回転楕円体微粒子のレーザー発振が、極めて優れたマイクロセンサーに応用できる基本特性を有することを明らかにした。また、イ-スト菌のミトコンドリアに蛍光色素をドープしたものをレーザー捕捉し、様々な重金属イオンに対して色素の蛍光強度がどのように変化するかを検討したところ、重金属に対する選択性が認められ微小センサーとして応用可能であることが示された。さらに、微小センサーを遠隔操作するときに問題となるマイクロメートルサイズの空間における微小物体の流体力学特性に関しても検討を加え、大きな壁の影響が存在することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] T.Yoshimura,et al: "Laser Manipulation Technique and Its Role in Study of Micromachine" Proceedings of the International Symposium on Microsystems,Intelligent Materials and Robots. 67-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Araki,et al: "A Biological-sensor Utilizing a Living Cell for Environment Monitoring in Micro Space" Proceedings of the International Symposium on Microsystems,Intelligent Materials and Robots. 301-304 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Misawa,et al: "LED-based Nanosecond UV-light Source for Fluorescence Lifetime Measurements" Rev.Sci.Instrum.66. 5469-5472 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshimura, et al: "Laser Manipulation Technique and Its Role in Study of Micromachine" Proceedings of the International Symposium on Microsystems, Intelligent Materials and Robots. 67-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Araki, et al: "A Biological-sensor Utilizing a Living Cell for Environment Monitoring in Micro Space" Proceedings of the International Symposium on Microsystems, Intelligent Materials and Robots. 301-304 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Misawa, et al: "LED-based Nanosecond UV-light Source for Fluorescence Lifetime Measurements" Rev.Sci.Instrum.Vol.66. 5469-5472 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshimura,et al: "Laser Manipulation Technique and Its Role in Study of Micromachine" Proceedings of the International Symposium on Microsystems,Intelligent Materials and Robots. 67-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Araki,et al: "A Biological-sensor Utilizing a Living Cell for Environment Monitoring in Micro Space" Proceedings of the International Symposium on Microsystems,Intelligent Materials and Robots. 301-304 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Misawa,et al: "LED-based Nanosecond UV-light Source for Fluorescence Lifetime Measurements" 66. 5469-5472 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi