研究課題/領域番号 |
06555072
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
栗林 勝利 山口大学, 工学部, 教授 (30081251)
|
研究分担者 |
村尾 良男 太陽鉄工(株), 特機事業部, 部長
吉竹 正明 大阪府立産業技術総合研究所, 主任研究員
小川 倉一 大阪府立産業技術総合研究所, 材料技術部, 部長
清水 聖治 山口大学, 工学部, 助手 (00243626)
谷口 隆雄 山口大学, 工学部, 助教授 (20093966)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | マイクロバルブ / チタンニッケル合金 / シリコン基板 / 形状記憶合金 / マイクロマシン / 薄膜 / バルブモデル / TiNi形状記憶合金 / FEM / RIE / 感光性ガラス |
研究概要 |
形状記憶合金TiNiは,低電圧の通電加熱により簡単に駆動・制御できる,サイズの割に発生力が大きい,変位が大きいマイクロ化及び薄膜化する事により放熱効率が良くなるので応答速度が向上する.以上の数々の特徴からTiNi形状記憶合金薄膜をアクチュエータとして用いたマイクロバルブの設計・試作を行った. 二種類の構造材料を用いてマイクロバルブの試作を行った.一つは,半導体集積回路加工技術を応用する事によりにより微細加工が比較的容易であるシリコン基板を用いた.TiNi合金をシリコン基板の上に成膜し,RIEによりシリコンをエッチングする事によりバルブアクチュエータとなるTiNi合金のダイアフラム構造を作ることが出来た. もう一つは,最近開発された感光性ガラスを用いた.感光性ガラスは容易に立体的な構造を作ることが出来る.積層及び融着によりTiNi合金のダイアフラムをもったマイクロバルブを試作できた.このバルブのダイアフラムの変位,圧力及び温度の三者の特性を測定し,バルブ設計の基本特性を得た.
|