研究課題/領域番号 |
06555126
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
土木材料・力学一般
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
重石 光弘 (1996) 熊本大学, 工学部, 助教授 (50253761)
大津 政康 (1994-1995) 熊本大学, 工学部, 教授 (80109016)
|
研究分担者 |
坂田 康徳 九州東海大学, 工学部, 教授 (60099083)
渡辺 浩 熊本大学, 工学部, 助手 (60244109)
山尾 敏孝 熊本大学, 工学部, 教授 (40109674)
大津 政康 熊本大学, 工学部, 教授 (80109016)
重石 光弘 熊本大学, 工学部, 助手 (50253761)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1994年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | コンクリート構造物 / ダイアゴノスティックス / 鉄筋腐食 / 劣化度 / 超音波 / アコースティック・エミッション / 赤外線サーモグラフィー |
研究概要 |
研究成果の概要は、以下のようにまとめられる。 (1)超音波試験法の考え方と検査の目的を明らかにし、コンクリート構造物の劣化程度の評価と表層部劣化層の同定を超音波のスペクトル解析を用いて行う手法の開発を実施した。 (2)AE法の現状と技術の開発動向について調査した。そして、コンクリート構造の耐荷力の低下を診断する手法として、AE法に基づいたコア試験による微小ひび割れ評価について研究した。これにより、AE頻度の発生挙動から劣化度を定量的に評価する分析法が開発できた。 (3)AE波形解析ではモーメントテンソル解析を用いた内部ひび割れの発生位置、ひび割れ種類、運動方向を同定する手法の実用化を実施した。その結果、実用的な手法として確立することができた。 (4)鉄筋腐食の早期検出システムの開発に関して、コンクリート表層からのレーダ法による鉄筋位置の決定、自然電位法による表面電位の測定と仮想電荷法による鉄筋部コンクリートの電位評価の手法を開発することができた。 (5)赤外線サーモグラフィーで計測される温度分布は、鉄筋腐食検査での自然電位法の電位分布と同じくスカラーポテンシャル場であることより、これらを定量的に境界要素法を用いた逆解析法を開発し、自然電位分布を鉄筋上の電位へと変換することによって、腐食評価を定量的に実施できる手法を開発した。同様な逆解析がサーモグラフィーにも適用可能であることを明らかにした。 (6)コンクリート構造物の劣化による全体挙動の解明と補修・補強工法による耐荷力の評価を試み、その成果をまとめた。 (7)橋梁台帳に基づいたデータベースの作成を実施し、橋梁のコンクリート床版の健全度に関するエキスパートシステムの開発を試みた。
|