• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリート構造物のひび割れ検査と補修とを同時に行う技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555127
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関東北学院大学

研究代表者

大塚 浩司  東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)

研究分担者 佐野 正  ショーボンド建設(株), 技術研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードひび割れ検出 / ひび割れ補修 / X線造影撮影法 / X線造影剤 / 造影補修剤 / 造影剤 / 造影補修材
研究概要

本研究は、コンクリート構造物のひび割れの検査技術の開発とともに、ひび割れの検査と補償とを同時に行う技術の開発を目的として行ったものである。その結果、以下のようなことが分かった。
1.ひび割れの検出について
断面が250×200mm、長さ500mm、D16異形鉄筋1本を持つ、鉄筋コンクリート供試体を作成し、3点曲げ載荷により最大幅0.2mm程度のひび割れを発生させ、そのひび割れ中に造影剤を注入し、X線造影撮影を行った。その結果、実験室段階においてはコンクリート厚は25cm程度のもの、ひび割れ発生面のひび割れ幅が0.2mm以上のものであれば、ひび割れの発生状況およびひび割れ先端位置の検出は可能であることが分かった。
2.ひび割れの検査と補修とを同時に行う技術について
コンクリート構造物に発生したひび割れの検査と同時に補修を行うため、造影性能を持った補修剤の開発が必要となった。エポキシ系接着剤にX線造影剤を高速攪拌で混入することにより、接着効果を劣化させることなしに造影効果をもつ造影補修剤の開発ができた。確認試験として、この造影補修剤をひび割れに充填し、造影効果と補修効果の確認試験を行ったが、造影補修剤を注入したほとんどのひび割れから、ひび割れが発生せず、接着が十分であることが確かめられた。
3.現場を想定した大型供試体に発生したひび割れの検出について
断面が860×300×1500mmの床版を想定した大型供試体の下面に非貫通のひび割れを発生させ、現場を想定して下から造影剤の注入を行い、造影剤が上部のひび割れ先端まで充填させるかどうかを確認した。その結果、下方からの注入方法では、ひび割れ先端まで造影剤は十分に充填されないことが分かった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 武田三弘: "X線造影撮影法によるコンクリート構造物のひび割れ検査技術の開発に関する研究" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 575-573 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田三弘: "X線造影撮影法によるコンクリート実構造物のひび割れ検査技術の開発" 土木学会第50回年次学術講演会. 664-665 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田三弘: "コンクリート構造物のひび割れ検査と補修とを同時に行う技術の開発に関する研究" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 548-549 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚浩司、武田三弘: "X線造影撮影法によるコンクリート構造物のひび割れ検出" 財団法人 宮城県高度技術振興財団 大学・高専・研究機関の研究情報 技術情報誌. 6. 12-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEDA,Mitsuhiro: "Studies on development of techunique for inspection of cracks in concrete structures used by X-ray technique with contrast medium" Abstracts of the Annual Scientific Presentation Meeting, Tohoku branch of JSCE. 575-573 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEDA,Mitsuhiro: "Development of the for technique for inspection of cracks in concrete structures used by X-ray technique with contrast medium" Abstracts of the Presentation Meeting of JSCE. 664-665 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEDA,Mitsuhiro: "Development of the technique for inspection and simultaneous repairing of cracks in concrete structures" Abstracts of the Annual Scientific Presentation Meeting, Tohoku branch of JSCE. 548-549 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田三弘: "X線造影撮影法によるコンクリート実構造物のひび割れ検査技術の開発" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集第5部. 664-665 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武田三弘: "コンクリート構造物のひび割れ検査と補修とを同時に行う技術の開発に関する研究" 土木学会東北支部技術研究発表講演概要. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 三弘: "X線造影撮影によるコンクリート構造物のひび割れ検出技術の開発に関する研究" 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 572-573 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi