• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AEコーン貫入試験の実地盤への適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555140
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関京都大学

研究代表者

柴田 徹  京都大学, 工学部, 教授 (20027212)

研究分担者 三村 衛  防災研究所, 助教授 (00166109)
道廣 一利  摂南大学, 工学部, 助教授 (50100566)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアコースティック・エミッション / 貫入試験 / 液状化 / 粒度組成 / 土の分類
研究概要

本申請研究は、CPT(電気式コーン貫入試験)本体のロッド部分の表面にAEセンサーを取り付けることにより、従来のCPTでは不可能な地盤の粒度組成の推定や、ゆるい地盤における地震時の液状化ポテンシャルの予測に適用しようと試みたものである。以下に試験の概略および得られた結果を報告する。
実験は土槽内に、珪砂4号と珪砂8号よりなる単層および互層の模型地盤(数種類の含水比)を作成し、コーン貫入試験を行った。得られた結果をまとめると次の通りである。(1)単層の場合、同一含水比の試料では、深度が大きいほど拘束圧が大きくAE発生レートも単調的に増加する。(2)粒径が大きいほどAE発生数も多くなる。(3)同一深度では、含水比が高くなればAE発生数は減少する。(4)拘束圧と粒径(今回の実験では2種類)とでは、AE発生に影響を与える度合いは粒径の法が大である。(5)含水比が10%程度では乾燥状態の試料とAE発生傾向に差異はないが、20%以上の含水比になるとAE発生数は急激に減少し、珪砂4号、珪砂8号のいずれの試料でも完全水侵状態では、乾燥状態の約70%前後の減となった。(6)今回使用した2種の試料では、層厚が5cm以上あれば試料の種類を明確に判定し得る。
以上のような結果が得られたが、今後粘性土を含めた種々の試料を用い、定性的かつ定量的な考察を行うことによりAE内臓コーンの実用化に向けたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三村 衛: "RIコーンによる砂質地盤の密度・含水量検層と液状化評価" 第30回土質工学研究発表会講演集. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高塚 哲: "コーン貫入抵抗と凍結砂試料の液状化強度" 第30回土質工学研究発表会講演集. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 道廣 一利: "AE内蔵コーンの開発とその適用" 第50回土木学会年次学術講演会講演集. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi