• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォールコーン法による粘性土のコンシステンシー限界測定の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 地盤工学
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

佐野 佶房  函館工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90041897)

研究分担者 鈴木 恵三  (株)阪神コンサルタンツ, 部長代理(研究職)
窪田 洋司  (株)東京ソイルリサーチ, 係長(研究職)
古河 幸雄  日本大学, 工学部, 助教授
下辺 悟  日本大学短期大学部, 専任講師 (40149406)
甲本 達也  佐賀大学, 農学部, 教授 (60038304)
風間 秀彦  埼玉大学, 工学部, 講師 (40008868)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード粘土 / コンシステンシー限界 / 物理的性質 / 試験法 / フォールコーン
研究概要

実務者からの意見・要望の整理:予備調査の成果を踏まえて実施した本調査を集計・分析した。実務では、規格や仕様にきつく拘束されていること、現行コンシステンシー限界測定法にはあいまいな部分が多数あるので改善要望の強いことが確認された。
グループ一斉試験その3 整理と解析:装置、試料の初期状態、詳細な測定仕様による一斉試験結果を解析したところ、測定装置と測定仕様を細かい点まで指示して揃えることにより、異なる測定者であっても測定結果のばらつきを満足できる範囲にまで狭くできることが判明した。測定装置については、慣れ不慣れの問題が見られる。しかし、機構が同一であるならば容易に慣れることができるので、規格を制定すれば解決することになる。
重要なことは試料の取り扱いを含む詳細な測定仕様の有無と見られる。測定者に受け入れられる程度に細かく指示することにより、測定者による違いは出現しない。
暫定標準案:一斉試験の成果より、試料の取り扱い方法が重要であることが確認された。受け入れ可能性を考慮すると、練混ぜ方法は難しく、練り混ぜる時間の指示程度が妥当である。これを補う観点から、測定の再現性(測定値の許容誤差)を導入する。すなわち繰り返して測定し、一定の誤差範囲に入るデータを得て次の段階へ進むことである。
その他:文献調査の総点検、練まぜ方法、一点法の検討を全員の協力のもとに実施した。
報告書のとりまとめ:各種検討項目を分担し、一次原稿をもとに討議を行い、その討議結果を参考にして、最終原稿を執筆することにしている。最終報告書を予定とおりに提出できる見通しである。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 下辺悟、宮森: "フォールコーン試験による液性・塑性両限界の測定とその利用" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 533-534 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野,佶房、岩渕: "自由落下コーンにおける貫入力〜貫入量〜含水比関係" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 535-536 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木恵三、河野: "“三角形の重心"を用いた三角座標分類方法について" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 549-550 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下辺悟、峯岸: "Determination of Liguid and Plastic Limits of soils by fall cone test." Proc.4th International Conference on Civil Engineering. 414-425 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐野佶房、岩渕: "粗粒子の存在がコンシステンシー限界に与える影響" 地盤工学会北海道支部技術報告集. 第37号. 169-174 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 風間秀彦、下辺悟: "液性限界に及ぼす測定器とその測定方法の影響" 土質工学会論文報告集. 37 NO.2(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOBE,Satoru, and MIYAMORI: "Determination of liquid and plastic limits of soils by fall cone test and its application." Proc. of 31st Japan Natinal Conference on Geotechnical Engineering. 533-534 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SANO,Yoshifusa, and IWABUCHIH: "Relationships among penetration force-cone penetration-water content in fall cone tests with condition of free drop." Proc. of 31st Japan National Conference on Geotechnical Engineering.535-536 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Keizoh, and KAWANO: "On triangular soil classification with the canter of gravity of triangle." Proc. of 31st Japan Natinal Conference on Geotechnical Engineering.549-550 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOBE,Satoru, and MINEGISHI: "Determination of liquid and plastic limits of soils by fall cone test." Proc. 4th International Conf. on Civil Engineering.414-425 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SANO,Yoshifusa, and IWABUCHI: "Influence of coarse particles on consistency limits of soils." Transaction of Japan Geotechnical Society Hokkaido Branch. No. 37. 169-174 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZAMA,Hidehiko, and SHIMOBE,Satoru: "Influence of measuring device and its measuring method on liquid limit" Soils and Foundations. Vol. 37, No. 2 (in print.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下辺 悟、宮森: "フォールコーン試験による液性・塑性両限界の測定とその利用" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 533-534 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 佶房、岩渕: "自由落下コーンにおける貫入力〜貫入量〜含水比関係" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 535-536 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 恵三、河野: "“三角形の重心"を用いた三角座標分類方法について" 第31回地盤工学研究発表会講演集. 549-550 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下辺 悟、峰岸: "Determination of Liquid and Plastic Limits of soils by fall cone test." Proc.4th International Conference on Civil Engineering. 414-425 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野 佶房、岩渕: "粗粒子の存在がコンシステンシー限界に与える影響" 地盤工学会北海道支部技術報告集. 第37号. 169-174 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 風間 秀彦、下辺 悟: "液性限界に及ぼす測定器とその測定方法の影響" 土質工学会論文報告集. 37No.2(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木恵三、荒木、成子: "コンシステンシー限界の工学的定義について" 土のコンシステンシーに関するシンポジウム発表論文集. 93-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 風間、上條、藤田、古河: "フォールコーン法による液性限界・塑性限界の測定" 土のコンシステンシーに関するシンポジウム発表論文集. 145-152 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下辺悟、宮森: "フォールコーン液性限界試験の一点法に関する2、3の考案" 土のコンシステンシーに関するシンポジウム発表論文集. 153-158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 甲本達也、Sastry、大坪: "フォールコーン試験における最適コーン先端角について" 平成7年度農業土木学会 大会講演会講演要旨集. 86-87 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野佶房、岩渕: "フォールコーン試験装置の違いが含水比〜貫入量関係に与える影響" 地盤工学会北海道支部 技術報告集. 36. 85-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi