• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化財の正投影像作成を主目的とした画像処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555156
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関福山大学

研究代表者

森 忠次  福山大学, 工学部, 教授 (00025850)

研究分担者 三輪 利英  福山大学, 工学部, 教授 (50157707)
木全 敬蔵  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 測量研究室長 (30099957)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード写真測量 / ディジタル画像処理 / 偏位修正 / カメラ / 測量 / 位置測定 / 文化財 / 遍位修正 / 写真標定 / 地形図
研究概要

市販の簡易ディジタルカメラ(たとえば、広角カメラで画素数700×500程度のもの)でも、ディスプレイ上での測点観測誤差を角度誤差に直すと80〜130秒程度にすぎないことがわかった。換言すれば距離10m離れた場所での横方向誤差が4〜6mmにすぎない。ところがレンズのひずみによる誤差が極めて大きく、その補正が必要となる。そのために、写真から正確に被写体座標を求めるためにレンズの非線形ひずみを考慮に入れた標定を行うことにした。非線形パラメータは2〜4個くらいまでを採用すればよく、それ以上多くのパラメータを用いても効果は少ない。
単写真による画像計測であれば市販の各種の画像処理用プログラムを用いることができる。ただし、拡大観測をするためには三次式による内挿が必須であり、像のボケを直すプログラムを持っているものが役立った。他種類のカメラから得られた記録を処理するためには、多様な画像フォーマットのデータを受け入れることのできるソフトを準備しておかなければならない。
画像自体にレンズによる非線形ひずみの補正を行っておけば、正射画像(正投影像)を作成するときに非線形変換を考慮する必要性は認められなかった。被写体が多数の平面から構成されているときには、画の交線の両端点が同一座標値となるように線形変換を行えばほぼ満足すべき結果が得られる。成果はディジタルデータとして保存すればよいのは当然であるが、A4判の大きさ以下の寸法であれば市販の比較的安価な装置で十分文化財調査に耐えうるハードコピーを作ることができる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森 忠次: "射影変換係数から標定要素を求めることとその応用" 写真測量とリモートセンシング. 34-4. 29-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI,Chuji: "Relations Between the coefficients in Projective Transformation Equation and the Orientation Elements of a Photograph" Jour.Japan Soc.of Photogramtry and Remote Sensing. 34-3. 29-37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 忠次: "射影変換係数から標定要素を求めることとその応用" 写真測量とリモートセンシング. 34-3. 29-37 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森 忠次: "測量網のFree Network 解を対応点に重みをつけて当てはめる方法について" 土木学会論文集. 488. 93-100 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi