• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模型飛行機材と航空写真技術を用いた積雪観測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555166
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 建築構造・材料
研究機関北海道大学

研究代表者

城 攻  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (00002014)

研究分担者 児玉 和則  シン技術コンサル(株)航測部, 課長
桜井 修次  北海学園大学, 工学部, 教授 (50153953)
柴田 拓二  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30001142)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1994年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
キーワード積雪深 / 航空写真 / カイト気球 / RCヘリコプター / 屋根上積雪 / 観測法 / 測定精度 / ハレイション / 操作性 / ヘリコプター / ビデオカメラ / 実測 / 屋上 / 積雪分布 / ハレーション / 図形処理
研究概要

屋根上積雪重量を屋根上に上がって直接的に測定することは、膨大な作業量と危険性を伴うためにその正確な資料は極めて少ない。当研究グループは、実大飛行機を利用して航空写真測量技術を積雪観測に応用し、積雪深に関して十分な精度が得られる撮影技術を先行開発してきた。しかし、実大飛行機の使用は多大な経費と機械操作の専門家を必要とするため、安全性・作業性・経済性の優位性を期待してカイト気球とRC(リモートセンシング)ヘリコプターの2種の模型飛行機材に航空写真カメラを搭載した測量技術の確立を目指したものである。
先ず前半の2年間でカイト気球とRCヘリコプターを用いて航空写真測量方法の基礎的な技術開発を行い、3種の測量方法について、操作性・測定精度・その他の性質に関して比較検討を行い、以下の事項を明らかにした。(1)3種の測量方法は、それぞれに長所と短所を併せ持っているために、利用者は観測対象地域の地形的条件、建物周辺の環境、観測対象建物の個数、使用可能な観測費用その他を考慮して選択すべきである。(2)しかし、カイト気球による航空写真測量は、必要とする積雪深の測量制度を満足しており、経済性も3種の中では最も優れている。(3)2種の模型飛行機材の上昇高度・姿勢安定性・気象条件に対応する撮影技術の向上を検討し、特にハレイション(太陽光反射)対策に効果的な手法を導いた。(4)実際の無暖房建物で屋根形状の異なる建物を数棟選定し、深雪期の屋根上積雪深分布を本法により計測し、風速・風向・気温による積雪深の偏分布への影響を検討した。
最後に3年間の屋根上積雪分布観測法の開発とこれに基づく実測値の分析を行い、研究成果として総合的に取り纏めた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 城 攻・桜井修次・他: "空中写真測量技術による屋根上積雪深観測法と大型建築物における実測例" 日本建築学会北海道支部論文報告集. 70. 85-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Joh, Shuji Sakurai and Takuji Shibata :"Measurement of Roof Snow Depths by Kite Balloon Aerial Photogrammetry" Proceedings of International Symposium on Cold Regions Engineering, in Harbin, China,. 308-313 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Sakurai, Osamu Joh and Takuji Shibata :"Estimation of Ground Snow Weight Based on Daily Precipitation and Daily Mean Air Temperature" Snow Engineering Recent Advances. 185-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Joh, Shuji Sakurai and Takuji Shibata: "Measurement of Roof Snow Depths by Kite Balloon Aerial Photogramtry" Proceedings of International Symposium on Cold Regions Engineering, in Harbin, China. 308-313 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Sakurai, Osamu Joh and Takuji Shibata: "Estimation of Ground Snow Weight based on Daily Precipitation and Daily Mean Air Temperature" Snow Engineering Recent Advances. 185-192 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Joh, Shuji Sakurai, Kazunori Kodama and Takuji Shibata: "Measurement of Roof Snow Depths by Aerial Photogramtry and Measured Snow Depth Distributions of Large Buildings" Bulletin of Hokkaido Branch, Architectural Institute of Japan. Vol.70. 85-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O. Joh, S. Sakurai, T. Shibata: "Measurment of Roof Snow Depths by Kite Balloon Aerial Photogrammetry" Proc. International Symposium on Cold Region Engineering. 1. 308-313 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 城攻,桜井修二,児玉和則,柴田拓二: "空中写真測量技術による屋根上積雪深観測法と大型建築物における実測例" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 70. 85-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S. Sakurai, O. Joh, T. Shibata: "Estimation of ground snow weight based on the daily precipitation and daily mean air temperature" 3rd International Conference on Snow Engineering. 59-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] O.Joh,S.Sakurai,T.Shibata: "Measurmeut of Roof Snow Depths by Kite Balloon Aerial Photogrammetry" Proc.International Symposium on Cold Region Engineering. 1. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井修次,城 攻: "累積降水量に基づく地上積雪重量の推定(推定値に及ぼす判別気温の影響について)" 日本建築学会学術講演梗概集. B-1, 構造I. 91-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi