• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ぬれ性の評価に基づいた機能性ダイヤモンド用接合合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555196
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 複合材料・物性
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

田口 收 (田口 収)  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (30042253)

研究分担者 高橋 洋一  (株)東京ダイヤモンド工具製作所仙台工場, 製造部, 製造係長
丹野 浩一  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (50042247)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードダイヤモンド / ねれ / 接触角 / 界面反応 / 炭化物 / 静滴法 / ぬれ / 表面エネルギー / 界面張力 / 接合合金
研究概要

本研究は、機能性ダイヤモンド材料の実用化において重要である、ダイヤモンドと溶融金属のぬれ性を調べ、ダイヤモンドと金属との接合用合金材料の開発をめざしたものである。本研究の研究実績として以下の点があげられる。
純金属(A1、CuおよびAu)とダイヤモンドとのぬれの温度依存性では、Cuのぬれは温度に依存しないが、A1とAuは温度依存性がある。特にA1は高温において著しく接触角が低下し、ぬれ性が良好になることが明らかになった。これらの金属にTiを添加した場合、A1-Ti、Au-Ti合金ではぬれの温度依存性が顕著になる。ぬれの時間依存性では、A1およびA1-Ti合金の接触角はぬれの初期から時間に依存し減少する。特にA1-Ti合金はTi含有量がわずかでも著しく変化する。一方、AuにTiを5.0at%添加してもぬれの時間依存はAuと大差がなかった。ダイヤモンドと溶融金属とのぬれの温度依存や時間依存を調べた研究報告はほとんどなされておらず、本研究により貴重な情報が得られた。実験終了後、SEMおよびEPMAを用いた接合界面の組織観察では、ぬれ性の良好であったA1およびA1-Ti合金において特に興味ある現象が見いだされた。即ちこれらの金属では凝固した液滴金属とダイヤモンドの接触界面でA14C3の結晶状化合物が形成され、Tiを含有する場合には、炭化物を形成しやすいTiがダイヤモンドと液滴との界面に富化することが分かった。組織観察の結果からダイヤモンド-A1系のぬれの温度依存や時間依存は炭化物形成による界面反応が重要な寄与をなしていることが指摘される。接合強度に関する情報を得るために、機械的な剪断試験を行った結果、剪断強度は大約Cu<Au<Au<Ti<A1<A1<Tiの順であった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi