• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高保磁力亜鉛ボンドSm-Fe-N系永久磁石および高保磁力磁性粉末の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555200
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

平賀 けん二 (平賀 賢二 / 平賀 けん人)  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30005912)

研究分担者 金子 明仁  三徳金属工業株式会社, 金属技術部, テクニカルチーフ
大西 直之  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (60201977)
入山 恭彦  旭化成工業株式会社, 基礎研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード永久磁石 / Sm-Fe-N / 金属ボンド磁石 / 高保磁力 / 磁石粉末 / 保磁力 / 亜鉛ボンド磁石 / サマリウム鉄窒化物 / 磁性粉末 / 透過電子顕微鏡 / 高保磁力永久磁石
研究概要

本研究は、Sm-Fe-N永久磁石材料の高いキューリ-温度と高い磁気異方性の特徴を生かして、高温で使用可能な高保磁力磁性粉末の開発を目指した。亜鉛コーテイングによる高保磁力を目指して、真空蒸着法、電解メッキ法などによりSm-Fe-N粉末試料表面を亜鉛コーテイングして、高保磁力磁性粉末の製作を試み、次の結果を得た。
1,原料Sm-Fe-N粉末と亜鉛粉末の混合試料を用いて、プラズマ燒結による高保磁力化を試み、温度、圧力、時間を変えて高保磁力化の最適条件を決定した。その結果、温度420度、圧力5トン/cm^2、時間5分で、最高20kOeの保磁力を得た。この結果は、通常の焼結法に比べて、短時間で底圧力で高い保磁力を得られ、高保磁力粉末磁石を得る方法として有用であることがわかった。
2,2種類のサイズの異なるSm-Fe-N微粉末(約20ミクロンメーター:粗粉末、約3ミクロンメーター:微粉末)を用いて、真空蒸着法、電解メッキ法などにより亜鉛コーティングを行なった。それらの粉末を上の条件でプラズマ燒結した。その結果、蒸着法によって粗粉末試料では保磁力の向上が計られたが、微粉末では向上がみられなかった。亜鉛コーティングには新しい方法の開発が必要であることがわかった。
3,ピンニングタイプの高保磁力が期待できるMn導入のSm-Fe-N粉末試料の高分解能透過電子顕微鏡観察に成功し、数10nmの直径の微細結晶化がおこっていること見いだし、それらが磁壁のピンニングの原因になっていることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi