• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温における複層(主に固体層/固液共存層)試料の材料試験法開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555219
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 金属生産工学
研究機関東北大学

研究代表者

江見 俊彦  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (30250822)

研究分担者 藤井 徹也  川崎製鉄(株), 鉄鋼プロセス部長
柴田 浩幸  東北大学, 素材工学研究所, 助手 (50250824)
佐藤 俊一  東北大学, 素材工学研究所, 助教授 (30162431)
鈴木 幹雄  東北大学, 素材工学研究所, 助教授 (10261471)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
20,300千円 (直接経費: 20,300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 19,000千円 (直接経費: 19,000千円)
キーワード複層材料 / 高温引張試験 / 傾斜温度場 / 連続鋳造 / 中炭素包晶鋼 / 凝固殻 / 縦割れ / 割れ限界ひずみ / 鋼 / 引張試験 / 曲げ試験 / 割れ限界歪み量 / 界面熱抵抗 / δ→γ変態 / 複層凝固殻
研究概要

本研究では、温度勾配のもとで機械的性質が復層となる材料、たとえば代表的には凝固初期の凝固殻の強度測定や割れ発生のシミュレーションが可能な傾斜温度場における引張りおよび曲げ試験装置を開発した。得られたデータを基に、高速連続鋳造時に特に割れを生じやすい炭素濃度0.09〜0.16mass%の中炭素包晶鋼の鋳片表面割れの発生機構を検討した。
1.本試験法の結果と試料をメッシュに分割し、伝熱解析と応力歪解析を連成させた熱弾塑性応力有限要素解析結果を比較したところ、両者は非常によく一致した。従って本試験法を使えば、煩雑な各温度における等温場での応力-歪関係を多数測定し、その結果を熱弾塑性応力解析に使う複雑な計算が不要となり、一度の引張試験で信頼性の高い複層材料の機械的性質が測定可能である。
2.傾斜温度場(直線温度勾配)引張り試験で測定したas-cast材の引張強度は分割チルブロック浸漬引張試験で測定した凝固殻(3-5mm厚さ)の破断強度と良く一致する。温度勾配を有する材料の応力-歪み曲線や引張強度は、その材料の平均温度よりやや高い温度のそれに相当している。最も割れやすい中炭素包晶鋼の引張強度は他の鋼種より高い。
3.傾斜温度場引張りおよび曲げ試験による内部割れシュミレーション(加熱面:固液共存温度、冷却面:1000〜1400℃)では、割れは試験片の高温側に発生し、0.2mass%以下では粒界、それ以上では結晶粒界および樹間に発生した。限界歪みは引張り、曲げ両試験法とも同じ値を示し、炭素濃度が0.001および0.1mass%で大きくなり、同一炭素濃度では硫黄濃度が増加すると低下する。このように中炭素包晶鋼の引張強度は高く割れ限界歪みも大きいので、割れ発生頻度の高い理由を材料特性からは説明できない。従って、この鋼種の割れの原因は凝固直後のδ→γ変態による凝固殻の変形、伝熱不良、その結果としての凝固殻の不均一成長であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] C.H.Yu,M.Suzuki,H.Shibata and T.Emi: "Simulation of Crack Formation on Solidifying Steel Shell in Continuous Casting Mold" ISIJ International. 36,Sup.S159-S162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Suzuki,C.H.Yu,H.Sato,Y.Tsui,H.Shibata and T.Emi: "Origin of Heat Transfer Anomaly and Solidifying Shell Deformation of Peritectic Steels in Continuous Casting" ISIJ International. 36,Sup.S171-S174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shibata,K.Kondo,M.Suzuki and T.Emi: "Thermal Resistance between Solidifying Steel Shell and Continuous Casting Mold with Intervening Flux Film" ISIJ International. 36,Sup.S179-S182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Suzuki,M.Suzuki,C.H.Yu and T.Emi: "In-Situ Measurement of Fracture Strength of Solidifying Steel Shells to Predict,Upper Limit of Casting Speed in Continnous Casting with Oscillating Mold" ISIJ International. 37,4. 375-382 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳正煕,柴田浩幸,鈴木幹雄,江見俊彦: "傾斜温度場における材料試験法の開発" 東北大学素材工学研究所彙報. 51,1・2. 49-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 浩史,柳正 煕,柴田浩幸,鈴木幹雄,江見俊彦: "温度傾斜場における引張り・曲げ試験による鋼の凝固シェル割れ発生限界ひずみの測定" 東北大学素材工学研究所彙報. 52,1・2. 39-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shibata,J-W.cho,T.Emi and M.Suzuki: "Optical and Thermal Properties of Continuous Casting Mold Fluxes at Elevated Temperatures" Proc.Molten Slag,Fluxes and salts'97 Conference. 771-776 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chikama, C-H Yu, H.Shibata and T.Emi: ""Application of Confocal Laser Microscope for Material Technology"" Bulletin of Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University. 51. 35-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chikama, H.Shibata, T.Emi and M.Suzuki: ""In-situ Real Time Observation of Planar to Cellular and Cellular to Dendritic Transition of Crystals Growing in Fe-C Alloy Melts"" Mat.Trans, JIM. 37. 620-626 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shibata, T.Emi, H.Yin and M.Suzuki: ""Kinetics and Morphology of Crystal Growth Interacting with Non-Metallic Inclusions in Iron Alloy Melts"" Proc.of 4th decennal International Conference on Solidification Processing, UK. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shibata and T.Emi: ""Laser Scanning Microscope Technique to Directly Observe Phase Transformation of Metals at Elevated Temperatures"" Bulletin of the Japan Institute of Metals. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Suzuki: "In-Situ Measurement of Fracture Strength of Solidifying Steel Shells to Predict Upper Limit of Casting Speed in Continuous Caster with Oscillating Mold" ISIJ International. 36. 375-382 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Chong Hee Yu: "Simulation of Crack Formation on Solidifying Steel Shell in Continuous Casting Mold" ISIJ International. 36. S159-S162 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Shibata: "Thermal Resistance between Sdidifying Steel Shell and Continuous Casting Mold with Intervening Flux Film" ISIJ International. 36. S179-S182 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mikio Suzuki: "Origin of Heat Transfer Anomaly and Solidifying Shell Deformation of Peritectic Steels in Continuous Casting" ISIJ Intermational. 36. S171-S174 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林 浩史: "温度傾斜場における引張り・曲げ試験による鋼の凝固シェル割れ発生限界ひずみの測定" 東北大学素材工学研究所. 52. 39-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳 正ひろ: "傾斜温度場における材料試験法の開発" 素材工学研究所彙報. 51. 49-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi