研究課題/領域番号 |
06555228
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化学工学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
奥山 喜久夫 広島大学, 工学部, 教授 (00101197)
|
研究分担者 |
大谷 吉生 金沢大学, 工学部, 助教授 (10152175)
江見 準 金沢大学, 工学部, 教授 (90025966)
島田 学 広島大学, 工学部, 助教授 (70178953)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 超微粒子 / クラスター / 沈着 / 分離 / エアロゾル / 付着確率 |
研究概要 |
直径が10ナノメータ以下のナノ粒子のガス中での発生、測定および分離特性の評価システムの開発および確立をめざして研究を進め、以下の実績を得た。 (1)ナノメータオーダのガス中に浮遊するナノ粒子を、十分な個数濃度で発生できる、2種類の粒子発生装置を開発した。1つは、チタン、シリコン、アルミニウムのアルコキシド蒸気を、温度が抑制された6段の管状型電気炉に流し、熱分解反応による方法で、発生条件による粒子の粒径分布および濃度の変化が明らかとなった。2つめは、SO_2ガスを含む湿潤空気の放射線照射による方法で、1ナノメータオーダのナノ粒子の発生が可能となった。 (2)発生した粒子には、分布があるために、大きさの揃ったナノ粒子を発生させるために、新しいタイプの静電分級装置(Differential Mobility Analyzer)を新たに製作し、イオンおよび分子クラスタの分級が可能となった。 (3)イオンおよび帯電粒子の濃度測定用のファラデーカップ型イオンカウンタを新たに製作し、市販の高性能電流計と組み合わせることにより、10^<-15>アンペア程度の極微小電流の測定が可能となった。 (4)大きさがナノメータオーダの粒子の壁面での跳ね返り現象を調べるために、発生したナノ粒子を、ワイヤスクリーンやパイプ内に導入して、透過率を調べ、粒径が約2ナノメータより小さくなると、粒子の跳ね返り現象が起きていることを確認した。また、この跳ね返り現象は、粒子および壁面の材質に大きく依存することが明らかとなった。 (5)本研究で開発したナノ粒子の発生法および検出法を組合わせることにより、ナノ粒子の分離特性評価システムが確立された。
|