研究課題/領域番号 |
06555268
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機工業化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊藤 靖彦 京都大学, 工学研究科, 教授 (20026066)
|
研究分担者 |
冨井 洋一 京都大学, 工学研究科, 講師 (90026245)
萩原 理加 京都大学, 工学研究科, 助教授 (30237911)
菊池 潮美 滋賀県立大学, 工学部, 教授 (70026326)
大石 敏雄 関西大学, 工学部, 教授 (80026145)
堤 定美 京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00028739)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
|
キーワード | electrohemical process / molten salt / titanium nitride / biochemical compatibility / solid electrolyte sensor / plasma process / microcharacterization / fluorine-carbon compound / electrochemical process / fiuorine-carbon compound |
研究概要 |
前年度に設置され、順調に稼働している交付の主要設備(X線光電子分光分析装置(Shimadzu ESCA-3200-01)によって、達成されつつある3つの小研究(1.窒化物生成電気化学反応機構の基礎的解明と熱力学的最適生成条件(伊藤靖彦、大石敏雄、萩原理加)2.窒化物系薄膜の組成・構造・組織の制御及びマイクロキャラクタリゼーション(伊藤靖彦、渋谷敦義彦、菊池潮美、冨井洋一)3.窒化物系薄膜材の表面改質・複合化及び生体親和機構(伊藤靖彦、桑原秀行、堤定美))の成果を踏まえて、全員が本年度の最終テーマである以下の研究に取り組んでいる。 4.溶融塩反応およびプラズマ反応による窒化物系薄膜材の実用化製造条件の確立 電気化学的に窒化物系薄膜を製造する利点は、大量、高速、大面積化にある。即ち、これは工業実用化が容易であり、その後安価、大量に供給されれば、窒化物系薄膜材料の未開拓分野での機能の新しい利用、隠された未知の機能性の開拓につながることを意味している。しかしながら、この場合には実験室系における小量の生成方法に対して、生産の効率や量、スピード等生産方法そのものの最適化が計らねばならない。従って、ここでは前年度の研究成果を基礎として、工業的製造条件の確立を計る。 最後に以上の2年間にわたる研究成果を集結し、全員がさらに検討を重ねることによって、本研究の目的である機能性窒化物薄膜の形成と制御、あるいはその応用を一般化するために、その結果を学会、産業界に発表し最終的に印刷物として公表する。
|